スポンサー リンク
JR阪和線南田辺駅を出てすぐのところにある、大阪を代表する居酒屋の名店。開店から8時ぐらいまではほぼ予約客で毎日満員、それ以降になるとフリでも入れるようだが、ある程度の品切れは覚悟しないといけない。
まず席に座ると、お通しではないが小鉢(350円)が進められる。これはいわゆる炊合せで、鱧の子、いたや貝、ナス、たらこなど毎回4種類ぐらいが盛られており、甘めの出汁の香り高さはもちろん、溶けるぐらいに柔らかいのにエッジをピンと立たせたかぼちゃ煮付けの技に感嘆する。名物の「さばからまぶし」はサバのきずしをおからでまぶした品で、想像よりも上品な味わいで顔がほころぶ。
旨味が濃厚なマグロ、きちんと熟成された鯛など刺し身も大変吟味されており、ゆず皮がかけられた小芋煮の香り、絶妙な火の通しのアサリの酒蒸し、淡白な中にも深みを感じる鶏団子、みょうがと紅たでのピリッとした辛味がアクセントの鯛酢の物、シャッキリとしたワケギと新鮮なイカを使ったぬたなど、どれも確かな技を感じる品ばかり。動物系は練り物だけという何のへんてつもないおでんも上品かつ深い。それでいて、煮物は200円台から、刺し身盛り合わせが700円、松茸がたっぷり入った上品な味の土瓶蒸しが600円、松茸だけが入った香り高い松茸ご飯が400円という立ち飲み程度の価格なのだから二度驚かされる。
繊細さだけでなく豪快系の品にも目を見張るものがあり、皮がパリパリになるほど強く焼かれた脂が香ばしいウナギ白焼き、焦げた玉ねぎの甘さと辛めのタレのコントラストが抜群の焼き鳥、ふっくらと焼かれた臭みの無い鶏肝、洋食屋顔負けのブリブリのエビフライ、醤油味の衣にふんわり包まれた鶏のから揚げ等、ビール派にも満足できる品が揃っている。
(15/11/27 更新)
東西に長い鶴見橋商店街の中程、なにわ筋との交差点を少し東に入ったところにある、居酒屋のような白いのれんが貫禄を感じさせるお好み焼き屋。メニューはお好み焼き、焼きそば、モダン焼き、イカ塩焼きぐらいで単品料理がほとんど無いシンプルな品揃え。
お好み焼き、焼きそばともに豚入りが410円からと非常にリーズナブルで、楕円形に焼かれたお好み焼きには細かく刻まれたキャベツと空気を含んだ生地がふわっとした上品な口当たりを形作っている。焼きそばは細身の麺でしっとり焼かれ、食べ初めのトロトロ感と鉄板で焼かれるうちにパリパリになる食感のコントラストが楽しい。具のお勧めはイカで、厚さ1cm以上はある大きな切り身がゴロゴロ。エビは小エビだけどたっぷり入っていて嬉しい。焼きそばには「ロール」と呼ぶ薄焼き卵で巻いてくれるオプションがある。
そして隠れた名物が、11月から3月の冬場にかけて提供される牡蠣入りメニュー(カキ玉650円〜)。カキ入り豚玉やカキ入りデラックス焼きなど、通年の全ての品に牡蠣をプラスしたメニューがコピーのように隣に並ぶのを見ても、お店の力の入れようが分かる。その牡蠣はお好み焼き1枚に6粒ほど入っており、ふっくらプリプリでもちろん美味しい。
(15/02/06 更新)
ちょうどジャンジャン横丁の北の端に位置する、今や串カツテーマパークと化した新世界にあって貴重な正統派立ち飲み店。
アテの数はそれほど多くないが、プリプリのカンパチやカツオのたたきなど、ボリューム一杯の旬の刺身がなんと400円、ダシの上品さが光る高野豆腐や野菜の煮物類が100〜150円とコストパフォーマンスはかなりのもの。ビール大ビンが390円、スコッチが200円からと酒も総じて安いが、ふんわりとした風味がうまい天理市の地酒「白提」(1合250円)をまずは是非。
(07/08/03 更新)
萩之茶屋商店街の南側、日雇い労働者が集まる「三角公園」のそばという場所にある、穴場の一人鍋専門店。
鍋は20種類近くのラインナップを誇り、豚肉・鶏肉のすき焼きが620円、高くて鱈ちりの900円、牡蠣が鍋から溢れている冬場の牡蠣味噌鍋が900円という激安価格。店の一押しである鶏ミンチ鍋(830円)は、にんにくの入った鶏のつみれがどんぶり鉢にみっしりと詰められて供され、牛のすき焼き(680円)は上質の肉と野菜がたっぷりで、一人鍋と言いながらも十分2人前はあるボリュームは圧巻の一言。店のオリジナルらしい、ちり鍋用ポン酢もしっかり柑橘の香りが効いていてうまい。
イカ刺しや和牛たたき一品ものもいろいろあり、超定番はまぐろのすき身。280円という価格ながら、皿に大ぶりの身が積み上げられ、これと丼ご飯があれば大盛りのマグロ丼が完成してしまうぐらいの量だ。酒はビール大瓶500円など。
(16/06/15 更新)
動物園前駅から南へ伸びる飛田本通商店街にある、あの「たつ屋」で修行された方が開いたもつ鍋店。店は周囲の雰囲気に似合わぬ木目調のカフェっぽい内装で、カウンター席とテーブル席がある。
700円のもつ鍋は、醤油ベースのあっさり甘辛出汁にアカセン、テッチャン、豚肉などのホルモンにモヤシ、ニラ、キャベツ等の野菜、豆腐、キムチが入っていて内容もボリュームも本家と遜色ないのに値段が安いのが嬉しい。卓上のニンニク入りヤンニョンジャンや韓国唐辛子を使うと味が一気にパンチアップされる。うどんやそば、ちゃんぽん麺といった締め材料も充実していて1玉100円と安い。ご飯は小サイズ150円から、卵は50円。
他にも同じ値段で鶏鍋や豚鍋という醤油出汁とポン酢で食べる水炊きが選べるメニューがあり、鶏鍋はモモ肉と白菜、水菜、モヤシ、豆腐、えのきという具で、水炊きとはいえ鶏ガラっぽいスープが使われていて意外とコクがある。無料のおろしニンニクをポン酢に加えるとガラリと指向が変わって楽しい。
サイドメニューはタコ天や鶏軟骨、生センマイなどが揃っているが、やはりたつ屋譲りのもつ煮込み(250円)を是非。肺(フワ)と小腸があっさり醤油味で煮こまれ、丁寧な下処理で全く臭みが無い。ドリンクはチューハイ、焼酎、日本酒が300円、ビール大ビンが450円とこちらもなかなかリーズナブル。
(14/05/16 更新)
明るい声の奥さんと、もう腰が曲がり始めたご主人が二人三脚で営む下町の洋食屋。週3日の昼のみという変則的な営業ながら、昼時ともなればお客さんで店内はぎっしりになり、手が回らない奥さんに代わって常連さんが皿の片付けを手伝ったりしている。
なにしろ、消費税が上がってもライスが付いたビフカツ、ハンバーグ、カキフライ、2個添えのミンチカツ、そしてカキフライまでもが400円ポッキリとは、そんじょそこらの学食でもとうてい太刀打ちできない値段。しかも、この値段で真っ当に作られた優しい味のドミグラスソースが添えられているのだから凄いと言うしかない。が、さすがに単品のみでボリューム満点と言うわけには行かないので、これもたった200円のうどんや(何故か中華麺の)汁そばをプラスするのがお薦め。
他には、トンカツとエビフライが載った650円のBランチ、Bランチに目玉焼きとロースハムがついたAランチ750円など。面白いのは、ハムサラダや野菜サラダにもライスが付いてくる事で、いったい誰が頼むのかと思うのだが、常連さんは野菜サラダとハンバーグのように盛り合わせ形式(だいたい650円)にしてオーダーしていたりするのだ。
追記:今まで月水金の営業だったのが、火曜日も営業するようになった。
(16/02/19 更新)
住所:大阪府大阪市東住吉区駒川4-17-25 【MAP】
電話:06-6699-3825
セレッソのお膝元である駒川商店街は、食品が非常に安くて自炊派にとっての天国のようなところだが、もちろん買い食いにも嬉しい場所である。
商店街中ほどにあるここは名前どおりの果物屋で、店内の一角にジュースコーナーがあり、そこで缶詰じゃない生の果物から絞ったジュースが飲める。ミックスやオレンジを始め、イチゴやモモなど季節の果物のジュースが全て100円というサービスお値段。
(2004年以前のデータ)
「あいりん銀座」に立ち並ぶ数々の飲み屋の中では一番の人気店。同じあいりんの人気店であるマルフクよりも大人の客層が多く、あたりの雰囲気に似合わぬ店先の白い暖簾がまぶしい。
人気の秘訣はとにかくアテの多さと値段。おでんや串物は50円、丸々4個が出される揚げシューマイや、贅沢にも卵2個が使われて炒められる玉子焼き、たっぷり半丁ある湯豆腐が100円、エビが4〜5尾の海老天が150円、刺身類や焼きうどん、ラーメン、肉が100gは入っている焼肉などが200円、一腹が丸ごと出されるたらこが300円、一番高いもので誰が食うのか牛すき鍋の400円とは、もはや驚きを通り越して溜息しか出ない。しかもメニューには、どこから仕入れるのか300円の馬刺しもあったりする。
酒も大瓶ビールこそ400円と普通の値段だが、タンブラーになみなみと注がれた焼酎と甘くないレモンソーダが瓶ごと1本別々に出される「難波屋チューハイ」は、小さ目のジョッキにたっぷり2杯分で300円なのが嬉しい。店のおっちゃんの仕事は極めてテキトーだが、それもまたこの店の味だろう。
(08/03/24 更新)
大国町の大天徳があった場所に奈良の大行列店が進出。大阪人の性ゆえか奈良ほどの行列は出来ないが、新規店にもかからわず店は常に客で埋まっている。
一番の売りである「とんこつラーメン」700円は、豚骨でありながら天下一品のようにスープの中の麺や具が見えないぐらい濃厚で、それでいて豚骨特有の獣臭さが全く無いのが相変わらずお見事。そして取り放題の辛子高菜やにんにく醤油などの薬味も万全。また、魚ダシの香りがガツンと来るあっさり醤油味のスープもあってこちらもなかなかの出来。さらに豚骨とのWスープにする事も可能で、混ぜるとかなり摩訶不思議な味になるけど、これはこれで物凄く個性的なのは確かだ(笑)。
追記:価格改定
(08/06/11 更新)
西成区の北開という人の往来が少ない場所、しかもガレージを改装したテーブル2席、3人がけのカウンター1つの小さな店というディープ極まりない営業形態ながら、修行先である「肉匠おか元」譲りのA5ランク和牛がいただけるというギャップが凄まじい。
「A5」を謳っている店ほど怪しいのが業界の常識だが、ここの肉はさすがに一口食べれば分かる本物で、笹身や三角バラ、珍しい「フケ」や「クリ」といった希少部位も日替わりでいろいろと用意される。そして本ミスジは2500円もする一方で、チマキなら1000円、フケやインサイドスカートなら680円で食べられるなど、同じ霜降り和牛でも部位によるマーケットでの人気がそのまま価格に反映されているのが面白く、マニアックな探求の楽しみがある。
もちろん安い部位であっても溢れ出る肉汁や脂には一切しつこさや臭みが無く、まるで水が肉から染み出しているような錯覚を覚えるぐらい。店自慢のハラミやサガリ、切り込みを入れたカッパなど、安物ならちゃんと焼かないとゴムのようになってしまう部位でも、レアでサクサクと食べてしまえる程である。
また、正肉とは流通経路が異なるために、安定した入手が極めて困難な和牛ホルモンもしっかりと常備され、ピンと角が立った甘〜いレバー、まるでホタテのような見た目と柔らかさのミノ、クリーミーな脂だけを残して口の中で溶けるアカセン、真っ白になるまで丁寧に掃除されたセンマイやハチノス、分厚く濃厚なツラミなど瞠目する品ばかり。単品の量は少なめだが、それでも280〜580円という値段は超格安。
サイドメニューも、大皿にたっぷりのネギサラダ、本格派のキムチ、讃岐うどん並みにガッシリした麺のかすうどんなど充実。酒は生ビール380円、中瓶が480円、チューハイが360円と値段的にはまずまず普通。肉はもちろん単品でも頼めるが、おまかせで何種類かが入っているセット(1〜2人前、5品ほどで1800円)を頼むのが最初はお薦め。
(13/09/06 更新)
天然&近海物の魚が自慢の海鮮割烹料理店。天王寺Mioにも支店がある。
レギュラーメニューは当然それなりのお値段だが、ランチのみに提供される定食は840円という値段でありながら、新鮮なマグロの中落ちを基本にハマチや明石の鯛の刺身、アラ炊きなどが日替わりで組み合わさった豪華なもの。おかずの盛り付けがややぞんざいだったり漬物が出来合いの安物だったりするが、メインのおかずがうまけりゃそれで十分だ。100円アップで通常の岩海苔の吸い物を潮汁にグレードアップできる。
(2004年以前のデータ)
精肉店が経営する老舗の焼肉店。入口付近にある冷蔵ケースから注文の度に肉が切り分けられる。
ここの売りは何と言っても、ミスジやマルシン、カイノミといった珍しい部位の上肉が、1000円前後という安価で食べられる事だ。そしてどの部位の肉であっても全て分厚い切り身で出されるなど(さすがに肉質が固いものには切れ込みが入ってはいるが)、独特のこだわりが感じられる。特選クラス以外は肉のきめがやや粗かったり、甘酸っぱいタレには好き嫌いがあるだろうが、特に赤身系の肉をガッツリ食べたい時には絶対のお薦めだ。京橋店と心斎橋店は店が綺麗でサイドメニューも充実しているが、値段は全体的に本店より高めなので注意。
(06/05/15 更新)
阿倍野交差点の南東、下町の細い道に忽然と現れる真っ黄色な看板と外見のお好み焼き店。中は古民家を改装したっぽくて、土間の部分に鉄板カウンターが置かれ、奥の座敷では子供が遊んでいたりするアットホームな雰囲気。
料理の内容は実に豊富で、豚チーズ焼きなどのアテ系だけではなく、ランチタイムは定食や野菜炒め丼なんかもあったりする。お好み焼きは山芋がたっぷり入ったふんわり生地の中に、粗くみじん切りにされたキャベツのザクザクとした歯ざわり、キャベツと大きさを揃えるようにカットされたイカのコントラストが絶妙で、味の組み立てがなかなか心憎い。焼きそばも、もっちりとした麺の食感と甘めでこってりしたソースがマッチしていて、ビールが大変に良く合う品である。
なのに、どの品もボリュームがしっかりあって、これで豚玉が500円、焼きそばが400円、お好み焼きにそば1玉がまるまるプラスされたモダン焼きでも650円からと大変リーズナブルなのは嬉しい限り。ただ、店主の調理は良くも悪くもマイペースなので時間には余裕を見ておくほうが吉。酒は生中と瓶ビールが400円、チューハイが350円。
追記:天王寺に移転、情報を更新。
(0-84215/0-4/0-51 更新)
国道25号線沿い、地下鉄玉出駅から北に少し上がったところにある1Fがオープンエアーな半屋台の焼き鳥屋。2Fは座敷になっていて、そちらにはエアコンがあるようだ。
メインの焼き鳥は何と全種類1本100円という驚異的な安さ。しかも普通の焼き鳥屋よりも1本のポーションが大きく、鶏もも肉なんざ直径5cmはあろうかというサイズに驚き、高級ダネ(?)の三角や手羽先、玉ひもといった部位まで同値段で二度驚く。焼き方は比較的強火でさっと焼く感じで、中はレア気味になっている場合が多い。西成らしく小腸やアカセンといった新鮮な牛ホルモン(こちらは150円)もある。タレはあっさりな辛口タイプで、塩もやや薄め。卓上に塩と一味、山椒があるので好みで調節が可能。
そして曜日(金曜・土曜が多い)によっては、放し飼いの地鶏である「宮崎うなま山地鶏」の刺身類が提供され、フォアグラのようにシルキーなキモ、ネットリとクリーミーなユッケなど、値段は500円前後だがその倍は取ってもおかしくない逸品揃いである。
あと、品切れが多いがサイドメニューにも特色があり、香ばしくて分厚い鶏の燻製や、たっぷりの大根おろしが嬉しい鶏皮の湯引き、マスタード入りマヨネーズと焼き鳥のタレが個性的なネギ入りオムレツといった一品物の他に、八尾の枝豆、アピオス、インカのめざめ、万願寺唐辛子、島オクラといった銘柄地野菜もあって、野菜が持つ力がシンプルに炭火で引き出されていてホクホクと滋味そのもの。酒も箕面ビールや河内ワインが揃えられていたいかにも地元志向。日本酒の地酒や焼酎(350円より)の銘柄も充実している。キリンビールは中瓶が550円。
(14/10/23 更新)
萩之茶屋商店街の中にある新鋭の立ち飲み屋。ここらの雰囲気に全くそぐわない(笑)イケメンの若いマスターと美人の奥さんがやっておられる。
ここの売りは宮崎地鶏や薩摩黒豚を使ったメニューで、手羽先が100円なのを始めとしてコリコリとした地鶏のたたきが250円、まさに脂の旨味が黒豚という感じのカツレツが350円にカツとじが400円と、素材の質に見合わぬ値段に目を見張る。自家製の塩辛もあっさりした味付けで素材の味が生きている。ただ、煮物の味付けはちょっと濃い目かな。最近品揃えが増えてきた刺身類も300円そこそこという値段の割にボリュームがあるのが嬉しいところ。
ビール大瓶440円とやや高めだが、西成らしく焼酎は200円台からあり、しかも伊佐錦など銘柄物があったりするのが嬉しい。
(10/01/02 更新)
新世界、ジャンジャン横丁南端にある、新世界では老舗のすし店。同じ横丁の北のほうには、真新しい内装の支店があって、そちらは木曜が定休日になっている。
今時珍しく、寿司1品が3貫付けで出て来るシステムで、ネタは胡瓜巻きや紫蘇巻きが150円からあるが、マグロやハマチといったメインの品は200円、ヒラメやアワビ、海老などは500円、最高値がウニの800円という値段なので、回転寿司よりはやや高めの値段帯になっている。が、ネタはどれも分厚くて3貫の品も多いので、その辺の回転寿司にコストパフォーマンスで負けていない。
中でも外せないのは8貫で500円と言うお得な定食で、中身は日によって変わるがハマチやアジは脂が乗り十分、タコもしゃきっとした歯ざわりと柔らかさが同居しており全く手抜き無し。定食を15時までに注文すると付いてくる赤出汁も手抜き無く、魚のアラがたっぷり入っている濃厚なダシで非常においしく、この定食だけならCPでAが十分付けられる品だ。
元労働者の街の新世界にある店らしく、酒飲み向けに刺身や鍋料理、土瓶蒸しや茶碗蒸しといった一品も充実しており、名物の「あのね〜巻き」は酢飯の代わりに薄焼き玉子で太巻の具を巻いたもので、かなり甘めの一品だが意外とこれが日本酒に良く合って違和感が無いのが楽しい。
(11/04/05 更新)
JR寺田町駅から伸びる、生野銀座商店街のほぼ東端、今里筋に近いところにある、おしどり若夫婦がやっておられる立ち食いと持ち帰り兼業の寿司屋。
マグロ、サーモン、ヤリイカ、巻物といった20品ほどのオーソドックスなネタが1皿100円、ホタテや赤エビ、イクラなど6品が160円、炙り鰻が200円、中トロ、ウニ、アワビの高級ネタが300円と回転寿司並みのお値段でいただけ、常時30種以上と幅広いネタに加え、日替わりでホワイトボードにいくつかのネタが用意されているなど種類も非常に豊富。シャリは少し小さめなれど、瑞々しいタコにネットリ味が濃いマグロ、臭みの無いウニや生牡蠣、肉厚でプリッとした生赤エビ、キリッともみじおろしのアクセントが効いている鯛の炙りなど、ネタはどれもしっかりサイズで鮮度上々。
持ち帰り用のネタ1種ずつ、8貫入った430円の「一合」、12貫で630円の一合半、16貫で860円の二合などのセットが店で食べられ、8貫で890円の上にぎりにはトロ、ウニ、アワビの最高額ネタも入っていてゴキゲン。飲み物は、生ビールやチューハイ、日本酒、焼酎などが300円均一。
(13/12/06 更新)
新世界のジャンジャン横丁の南端にあるガードの北側を、交番と反対方向の東側に入ったところにある、コの字型のカウンター席のみの寿司屋。
寿司は細巻きが1本100円から、握りは2貫200〜400円とリーズナブルで、しかも半分以上のネタが200円という回転寿司並の良心価格。しかしレベルは価格を大きく凌駕しており、カンパチはシャッキリネットリと旨みがあり、マグロは鉄分がしっかり感じられ、ゲソもレアな火の通しで歯ざわりが軽快。ふんわりと焼かれた穴子はもちろん一本付。そして名物のバッテラは脂の乗った鯖と酢飯に挟まれた大葉のコンビが抜群で6貫350円は格安。玉子は何と1貫ずつ小さく焼かれた可愛らしい卵焼きが海苔で巻かれているなど、仕事の丁寧さは素晴らしいの一言。
寿司以外にも黒板に書かれた日替わり品などアテがいくつかあり、名物は土瓶蒸し風に仕立てられた湯豆腐で、香り高いダシに豆腐と鱧、三つ葉が入り、350円でとても豊かな気分にさせてくれる。ふんわりしたスルメの天ぷらは真っ直ぐに整えて揚げられ、ハマグリの酒蒸しはプリプリ、白味噌のどて焼きは甘くトロトロ、海老のサラダも綺麗に並べられたキュウリの薄切りにウサギさんのりんごが添えられるなど隅々まで手抜きが無い。ビールは大瓶が550円に小瓶が350円、生中が500円、樽酒やチューハイが300円といったところ。
(14/03/20 更新)
住吉大社の北側に面した道沿いにある、テーブル2卓とカウンター4席のみの小ぢんまりとした鰻屋。昨今の鰻高騰のために春ごろ値上げしたが、まだ庶民的な値段を貫く老舗。
うなぎは背開きにして蒸した関東風で、身はさほど分厚くないがふっくら柔らかく焼かれており、蒲焼きのタレはキリッとした甘辛で関西人の舌に合う。白焼きはうなぎ特有の臭みが全く無く、雪のようにふんわり溶ける身とネットリしたゼラチンを感じる皮のバランスが絶妙で、ワサビもちゃんと本物を使っているのが素晴らしい。
何より特筆すべきは値段の安さで、うなぎを甘辛い出汁でフワフワの卵とじにしてご飯に載せた「うなたね丼」の900円から始まり、ベーシックなうな重の上が1500円、最高額でもうなぎ定食の特上3000円、肝吸いが200円、肝焼きが1本300円だから驚いてしまう。それでいてうなぎ以外も手抜きなく、肝吸いはちゃんとした出汁が取ってあり、う巻もその出汁たっぷりでフワフワ、山椒も香り高くて全くスキがない。ドリンクのメニューは無いが、ビールと酒があって500円とこちらも鰻屋としては良心的である。
(18/05/18 更新)
塩草の三久食堂の息子さんがやっていると言われる、大国町にあるのれんわけのお店。こちらは黄そばなどの麺類が無くて、カレーが500円から、とんかつやチキンカツ、魚フライ、エビフライといった定食が550〜1100円とごく一般的な洋食屋のメニューと値段になっている。
一見すると本店よりもコストパフォーマンスが悪く見えてしまうが、一番人気の650円のヒレカツ定食は薄めにカラッと揚げられたヒレ肉が3枚も乗っかっており、600円の生姜焼きは、大量の玉ねぎスライスの上にマーガリンでこってり焼かれた大きな豚ロースが3枚並び、800円のエビフライは甘く大きなプリプリの海老が2本付き、付け合せのサラダにかかった独特のドレッシングや味噌汁、丼にたっぷりのご飯もおいしく、内容を考えればCPで引けを取っていないのが分かる。ソースがドミグラスやタルタルソースじゃなくて、普通のとんかつソースとマヨネーズで食べさせるところが、親父さんの店よりは敷津西のとんちゃんのほうに似通っていて面白い。
密かなお薦めは500円のカレー(カツカレーは750円)で、ほのかな甘みと苦味、そして柔らかく煮込まれた牛肉の旨味のバランスが良く、どこか懐かしさを感じるおいしさだ。以前はハンバーグがメニューにあったが、今は消えてしまっているのが少し残念。
(16/01/31 更新)
JR天王寺駅すぐ北側にある老舗焼肉店。昔に比べると店内はリニューアルされて随分綺麗になった。
BSEの影響で以前に比べると値段が上がりはしたが、ジューシーで柔らかい上ハラミ(910円)や生肝は無くなってしまったが馬肉ユッケ(770円)、こってりとした上ミノ脂(710円)など、塩タンとロース以外のメニューは500〜800円台という安さ、それでいて肉質と量はでんや牛角などのチェーン店が足元にも及ばないレベルを保っているのはさすが老舗の貫禄か。タレの味はさっぱり系だが、ニンニクとコチュジャンをどっさり入れてこってり味にも出来るのが嬉しい。ビール大ビンが590円と焼肉屋にしては安いのもポイント高し。
店の1Fは総カウンター席で、常にスタミナを求めるオヤジ達で賑わう一人焼肉のメッカである。なお、2Fのテーブル席は昼間は空いてないので、グループの方は電話での事前確認や、予約をしておくのが吉。
(15/01/04 更新)
杭全の他に矢田などにも店舗を持つ精肉店が併設している焼肉店。店内は大きなコの字型のカウンターのみで、肉はガスのロストルで焼く大阪オールドスタイル。
まずこの店で外せないのは980円のロースと850円のバラで、店内に国産黒毛和牛の個体識別番号が掲示されており、その場でネットで確認出来る。といちいち書かなくても、美しいピンク色の赤身にキメの細かいサシが入った見た目、噛まなくても口の中でとろける食感を味わえば嫌でも品質に納得するしか無い。ボリュームもちゃんと100gあって、今時のこじゃれた焼肉店なら特上品として1500円近くは取られそうな逸品である。
そしてホルモンも550円からとリーズナブルで、血が滴る生ギモはチョコのような甘みが絶品だし、真っ白の脂が光るハツ、薄ピンク色が美しいアカセンなんかも全く臭みがない上物である。ただし、たまに半分凍った状態で出てきたりするのが玉に瑕なところ。
タレは、少し味噌っぽい風味と酸味を感じる独特なタイプだが、韓国風にありがちなベタな甘みが少なくて個人的には結構好み。生ニンニクは卓上に無いが、頼めば出してくれる。あと、締めとして忘れてはいけないのが200円のスープで、この値段でありながら牛テールの旨みが詰まったスープに、フワフワ卵がたっぷりで絶品である。酒はビール大瓶が550円、日本酒が350円など。
(12/02/17 更新)
西成区の鶴見橋商店街と花園町駅の間にある5卓のテーブル席のみの中華料理店。梅田や我孫子にある「まるい飯店」と名前は似ているが関連は不明。ランチタイムは地元の方や勤め人で毎日いっぱい、1人で調理されているので混むと料理が出るのが遅くなるのが玉に瑕。
670円均一のサービス定食は、トンカツから肉炒め、海老天、八宝菜など11種類と豊富で、1人前の一品料理にライス、漬物、スープがついてお得。ロケーションは典型的な下町中華ながら、豚天は白っぽくフワフワの衣で上品に包まれ、肉炒めも調味料&油控えめのあっさり味でありながら、ツボを押さえた味付けで物足りなさは感じない。800円の中華ランチは、サクサクの小エビ天、分厚いモモ肉の焼豚、玉子焼き、マイルドな肉団子甘酢と中身も充実。
基本が旨い中華は変化球も上出来で、薄焼きの玉子が美しいオムライスはたっぷりの鶏肉と濃い目のケチャップライスが何ともジャンキーで癖になり、カレーラーメンも野菜と肉を炒めた熱々のカレーあんかけが絶妙で、香ばしい自家製のラー油をかけてもGood。あんかけチャーハンはパラリとした焼き飯に生姜が効いた塩味の餡がたっぷりで上品かつガッツリ。そしてそれぞれ値段は530円とこれまた安く、単品のラーメンなどたったの370円である。
(15/01/09 更新)
何しろ1週間のうちでたったの土日しか店を開けないという文字通り幻の串カツ店。
とそう聞けば、よほどのぼったくりか商売気0かのどっちかに思えるのだが、もちろんこの店は後者で、牛カツやじゃがいもが80円なのは標準的だが、新世界だと200円以上は確実に取るであろう、カキや貝柱、はも、たらこといった高級シーフードまでもが120円以下の値段なのは驚愕の一言。衣やソースはさほど洗練されてはいないが、昔の縁日屋台で売っていた串カツの味を知っている人には涙モノの懐かしさがある。近所のひげ勝に比べると、何故か串カツのみならずどて焼きも下町っぽい味わいなのが不思議だ。ビール大ビン500円。
(2004年以前のデータ)
大国町にある大阪木津卸売市場の真ん前にある居酒屋。店名には酒店とあるが、酒は売ってなくてテーブル席がある普通の居酒屋。朝が早い市場関係者という客層を反映してか、午前の3〜12時までと、午後の17〜20時半という二毛作営業になっている。
当然ながら、売りは市場で仕入れた魚介類で、アジやキス、マグロなどの刺し身は量こそ少なめだが200円台からあってどれも新鮮そのもの。300円の名物「ちょっとろ」はほぼ大トロで舌の上で溶けてしまう。クジラの刺し身や皮くじら、てっさがあるのも市場の店ならではだ。ちょっと油が古めなのが玉に瑕だが、カリッとクリスピーに揚がった小エビ入りのかき揚げや、穴子、イカの天ぷら類、ホクホクのコロッケも80円からという安さで、ガッチョや小エビの唐揚げも食べごたえがあって安い。
魚だけではなくて、鶴見橋商店街で仕入れているらしい鶏ハラミやキモ、砂ずり、ホルモンのテッチャンや赤セン、ミノといった肉系をシンプルに焼いた品(200円から)、150円でたっぷりなポテサラや煮物などの惣菜もイケる。酒はビール大瓶が390円、生中が370円、焼酎やチューハイが270円と座り飲みにしてはリーズナブルである。
(15/09/18 更新)
新今宮駅西側の高架下にある活気のある立ち飲み屋。駅に近くてぎりぎりあいりん地区からは外れているせいか、スーツ姿の客もいたりして少し安心感がある(笑)。
ビールの大瓶こそ450円と場所柄にしてはちょいとお高めだが、トロトロに煮込まれた絶品のホルモン煮込みが200円なのを始め、皿一杯にぶつ切りがごろごろと並んでいるまぐろすきみが250円、ほっくりした芋の甘さが嬉しいたっぷりとした量のポテトサラダ、山盛りの蒸し豚が200円、そして揚げ置きながら丸々1個が使われるにんにくのから揚げが100円と、アテのコストパフォーマンスの高さは特筆モノだ。まさにセンベロならぬセンプク(千円で満腹)の店と言えよう。
(05/05/10 更新)
住所:大阪府大阪市浪速区浪速東1-3-17 【MAP】
定休日:土日
JR芦原橋駅を出てすぐ北にある渋い立ち飲み屋。屋号の看板は無く、山形の下に「源」と書かれたのれんのみがかかっているのでおそらく「山源」なのだろう。しかし店の見た目に反して、店を一人で切り盛りしているマスターは若く、客も若年層が多いのが面白い。当然、アテも1つ1つのボリュームが凄くて若さがいっぱいだ。
名物の皮付き・波切り・フレンチフライ型の3種類が混ぜられたポテトフライは1人前でフライヤーにぎっしりの量で、300円のどて焼きは柔らかくて大きなすじ肉がゴロゴロ入っているし、焼く煮る揚げるなど料理法がお好みで選べるたこ串はでかいぶつ切りが3個刺さっていたり、刺身類は大ぶりで出てきて300円、穴子のてんぷらも大きな1匹丸ごとで200円と言う嬉しいプライス。逆に、手羽先や豚串などの焼き物は丁寧な仕事がされているのが対照的で面白い。ビール大瓶400円。
(05/09/20 更新)
西成区の鶴見橋商店街の西端から、阪神高速を渡ってさらに伸びる津守商店街にある酒屋の立ち飲み。
場所柄なのか肉系のアテが充実しているのが特徴で、あっさりと醤油味で煮込まれた全く臭みの無いホルモンの煮込み(250円)や、皿にビッシリ敷き詰められた柔らかく茹でたアゴスジ(200円)、大人の拳大はありそうな肉々しい手作りハンバーグも200円、おでんの牛すじは3cm角の巨大な塊が5個刺さって200円と、質もボリュームもすこぶるハイレベル。
もちろん肉以外も充実しており、きりっと醤油の効いたおでん出汁でさっと煮られる巨大なネギマは160円、直径15pはある鉢にたっぷり入った切り干し大根やナスの揚げびたし、卵たっぷりのポテサラといった惣菜が200円、半丁はある大きな天然ダシの湯豆腐が180円と激安。カツオのタタキやマグロなど、分厚く切られた刺し身が7切れほどドサドサと乗っかって400円である。
そして西成にしては酒が安いのも嬉しく、サッポロやアサヒが揃ったビール大瓶が380円、焼酎、日本酒が280円からあり、今時珍しい生ビールの大ジョッキまで完備している。
(15/12/24 更新)
西成区の天下茶屋駅西側の商店街裏側にある、酒屋の立ち飲み。とは言え、店内は意外と広くて本格的な焼き鳥が頼めるグリルまで完備している。
その焼き鳥は、ノーマルなネギマはもちろんの事、レアに焼きあげられるキモ、脂が載ってプリプリのテール(ぼんじり)、コリコリの砂ずり、旨味しっかりの手羽先、フンワリと香りの良いつくねなど専門店顔負けのクォリティ。
焼き鳥以外のアテも充実していて、高知で捕れた地物のマグロや明石の生ダコ、キビナゴ、オバケ、茹で蟹まで揃う地方色豊かな刺身類に、皿にたっぷりの豚キムチ、ニラが1把まるまる使われるニラ玉、ニラレバ、焼きそばといった一品料理、1個40円から頼める手作りの甘酢肉団子、じゃがいもがゴロゴロのポテサラ、揚げ置きだけど天ぷら、漬物など幅広い。
アテの値段は書かれていないのに、何故か酒の値段は日本酒の銘柄ごとに表記されていて、浦霞が1合で400円、和歌山の地酒「里の花」「紀の酒」「喜楽里大吟醸」が600円、他には焼酎のお湯割りが240円から、ビール大瓶は370円と、西成にしてはかなりリーズナブル。
(16/01/22 更新)
西成の今池本通商店街にある寿司店。あいりん地区とは目と鼻の先だが、さすがに寿司屋らしく客層は落ち着いていて一般人(?)でも問題なく入れる雰囲気。
しかしコストパフォーマンスは西成レベルを地で行っており、ビール大ビンが380円と立ち飲み屋もビックリの値段なのに始まり、握りはシマアジや鯛など多くのネタが2個で230円、1個に1匹をまるまる使ったアナゴが450円、トロでさえ握りが550円に尻尾までネタが詰まった手巻きで350円という値段には思わず涙がちょちょ切れる。濃厚な海の香りにむせ返るアワビのワタや、わさびが塗りたくられたゲソわさび、刺身と呼ぶには量が多すぎる生ゲソなどアテも安くて豊富、高級ネタのウニですらたったの600円というバーゲンぶり。250円の赤出汁もアサリと汁がたっぷりの嬉しさ。
サバを筆頭として握りのネタはどれも分厚く、しかもシャリまで大きめなので巷にある高級志向の回転寿司よりもよほど安くで腹がいっぱいになる。さすがにネタは超一流というわけには行かないが、まさに良心的という言葉を絵に書いたような名店だ。
(14/04/29 更新)
鶴見橋商店街の少し北側にある、下町エリアに佇む串カツ店。昔は店内で食べる事が出来たらしいが、今は持ち帰り専門になっている。
種類は、串かつ(牛)や玉ねぎ、じゃがいもなどが60円、玉子やナス、レンコン、紅しょうがなどが80円、肉団子、ウインナー、豚肉、ホタテが130円、イカ、タコ、アスパラ、うずら卵が150円、そしてエビが300円と値段にはかなりばらつきがある。その飛び抜けて高いエビだが、意外と普通のサイズなのであまりお薦めは出来ないかな(笑)。
衣は山芋が入ったふんわりタイプで、パン粉が細かめなので優しい口当たり。牛串かつはさすがにこの値段では肉ちょっぴりほとんど衣の駄菓子レベルだが、じゃがいもは小サイズのものが1個分使われているし、アスパラは20cmサイズがまるまる1本、ホタテはしっかり2個刺さり、シコシコしたタコなんかも大ぶりに切ってあって、エビだけは割高だけど他の品は値段以上に食べごたえがある。
あと特筆すべきはソースで、濃厚甘辛フルーティな味わいはソースだけを舐めてもアテになりそうな美味しさ。ただし品物をもらう時に、ソースをかけておくか別添にするか聞かれるが、別の場合は60円の別料金がかかるので注意。是非事前に缶ビールを買っておいて、ソースをかけてもらって近所の公園で食べたいところ。
(13/06/13 更新)
住所:大阪府大阪市浪速区桜川4-12-14 【MAP】
営業時間:11:00-14:00
大阪のど真ん中にある秘境駅、南海汐見橋駅の南西にある、老夫婦で営まれている大衆食堂。店名は「かつよし」だが、カツを使ったメニューはカツ丼だけというのがちょっと不思議。
その570円のカツ丼は、一口サイズのカツと濃い目の甘辛いタレ、白身が固まりきらない卵が不思議とワイルドな調和を生み出している逸品。漬物が食べ放題じゃなくて汁物も無いが、それでもこの値段は十二分なコストパフォーマンスである。
また、カツ丼以外のメニューも捨てがたく、450円の肉うどんは牛肉のコク、玉ねぎの甘み、天然ダシの旨味が柔らかめのうどんに染み込んで絶妙。ガラスケースに入っている、甘めにこっくり煮込まれた野菜の煮物、卵焼き、煮魚、エビや野菜が沢山入った天ぷらなど、素朴でボリュームのあるおかずも豊富。値段は書かれていないが、目安としておかず2品と中サイズご飯で700円と、この手の店としては比較的リーズナブルだ。
(17/05/12 更新)
地下鉄動物園前駅からJRのガードをくぐってジャンジャン横丁に入る手前を東に入る、大変分かりにくい場所にある韓国風モツ鍋の店。しかしその怪しいロケーションの割にはテーブル席に女性客の姿もあったりする。
そのモツ鍋は750円と言う超激安価格ながら、直径20cm強の鍋に張られたピリ辛のダシの中に、バラ肉やセンマイ、ハツなどのホルモンと、キムチを始めとしてキャベツ、玉ねぎ、太モヤシ、ニラ、豆腐がたっぷり入っていて普通の人ならこれだけで十分満腹になるボリュームは感動モノ。卓上にはコチュジャンやおろしニンニクがあって、客は自分好みの味付けをしながら鍋を煮て行くシステムだ。これでも足らない人は、さらにうどんや具の追加も頼める。
また、これまたたっぷりの煮込み(300円)や生ギモ、生センマイ(各450円)、豚足などのサイドオーダーも安く、鍋の前にとろりとした生マッコリ(400円)で一杯と言うのもオツだ。ビール大瓶450円。
(05/03/15 更新)
阪堺電気軌道阪堺線・南霞町駅のそば、国道43号線に面した場所にあるカウンターのみの焼肉店。すぐ西側に同名の食堂があるので注意。メニューは非常にシンプルで、850円のハラミを始めとして、800円のタンとロース、700円のバラと上ミノ、650円の生キモ、500円のツラミといった肉類に、冷蔵ケースにキムチや惣菜がいくつか、あとはご飯・焼きそば・汁そばといった炭水化物メニューのみ。
生のタンは分厚い割に火をしっかり通してもプリンと柔らかく、ハラミは霜降りでジューシー、生キモはしっかり血抜きされて甘みが際立ち、ツラミも脂が乗っていて柔らかい。バラとロースはサシが入ってない赤身肉だが食味は悪くなく、総じて肉のレベルは値段からすると極めて秀逸である。
また、肉を切ったり暖簾を直したり、客のおしぼりが汚れてると取り替えたりと、始終いろんなところに気を配って忙しく働いている女将さんが、その場でさっとコチュジャン・ネギ・ニンニクを混ぜて作ってくれる甘酸っぱいタレが独特でおいしいところも見逃せない。
ご飯は小中大と200〜250円という値段だが、どれを頼んでも必ずマンガ盛りにされてしまうし、烏龍茶は何杯頼んでもタダ、そして食後にはアメを3個もくれたりするサービスぶりも圧巻である。なお、タンは何も言わないとタレで出されるので注意。キャベツもメニューには無いが頼めば出てくる。酒は、ビール大瓶が500円、焼酎やチューハイは350円。
(11/06/03 更新)
大阪西成区の北東、山王市場商店街付近で系列店舗を広げつつある「ToRi坊主」グループ。こちらは焼肉に特化した3号店で、朝の8時からオープンしているのがユニーク。
メニューはタブレットから注文する方式になっており、味噌ベースのタレ、梅味のタレ、ポン酢、ヤンニョム、おろしニンニクなど卓上のタレや調味料が充実している。酒はビール大瓶が330円、午前中ならチューハイとハイボールが180円と激安。
山形牛の和牛ハラミ(1480円)はキメは粗めだけどとてもジューシー。上カルビ(960円)はちゃんとした霜降りで脂が乗っており、ツラミ(740円)も細かくサシが入って品のある味わい。ホルモンは520円均一でミノ、ウルテといった固い部位は細かく包丁が入って食べやすく、アカセンも脂が良く乗っている。ただレバーは鮮度がイマイチだったかな。並タン(840円)は肉のように厚切りなのが面白く、カッパのような珍しい品もある。
一品料理も意外と充実していて、ホロホロに崩れるまでじっくり煮込まれたテールスープや、大量の白ネギをみじん切りにして胡麻油で和えた「元祖ネギバカ」などがあり、キムチも本格的。生センマイはシャキシャキでとても新鮮。
(22/07/06 更新)
西成・天下茶屋の下町にあるカウンター席のみのラーメン店。とは言え、ラーメン以外のメニューのほうが充実しているので中華料理のジャンルとして登録した。
一応店名にはラーメンと書いてあるが、ラーメン自体は業務用タレと普通の生麺を組み合わせた特色の無いもので、売りの点はそこに乗っかっているチャーシューに尽きると言って良い。550円のノーマルなラーメンでさえ、厚さ5Mm、長さ10cmはある柔らかいバラ肉が3枚バサッと添えられているのは驚愕モノ。チャーシュー麺になるとさらに枚数が6枚ぐらいになって、肉を食ってるのか麺を食っているのか分からなくなるぐらい。キムチ、ニラキムチ、油漬けのニンニクも完備でスタミナ対策も十分。
そして定食のインパクトはさらに凄く、750円のから揚げ定食なんかは大人の拳を上回る大きさの巨大なから揚げが6個積み上がった上に、卵3個分はありそうなエビ玉までついている凄まじさ。スタミナ焼きは大量の豚の腸とキムチ、玉ねぎを炒めたものがチャーハンの入れ物に溢れんばかり、中華定食は30cmはある楕円皿に、酢豚・エビ玉・もやし炒めが隙間なく埋め尽くされている。
サイドメニュー一番人気のチャーハンは、かなり強火で豚肉と玉ねぎが色づくまで炒められたタイプで、好き嫌いはありそうだが香ばしさは十分。粗めの餡でワイルドな食感の餃子、カレー粉を加えたカレーチャーハンも人気の品だ。
(13/11/15 更新)
阪堺電気軌道阪堺線、北天下茶屋駅の前にある狭〜い商店街の一角にある、完璧に昭和なたこ焼き屋さん。古ぼけたテントにはお好み焼きと書いてあるが、売っているのはテイクアウトのたこ焼きのみ。
現代風からするとやや小ぶりのたこ焼きは、ダシが薄めで表面がカリカリに焼かれた昔ながらのスタイルで、大阪の庶民が屋台などで親しんで来た郷愁の味がそのまま残されている。タコもサイズに合わせてやや小ぶりだが、5個100円という値段を考えれば十分である。
(13/09/19 更新)
西成署前のあいりん銀座と萩之茶屋商店街が交差するあたりに新しく出来た、豚と鶏の焼き物を売りにした居酒屋。
宮崎風に炭火で焼かれる鶏のもも焼き(270円)や手羽先(1本100円)、テッポウやレバー、タン、ガツ、ハツなど豚肉のホルモンあぶり焼きが200円、その場であぶってくれる自家製チャーシューが250円と、どれも激安な割りにボリュームは十分。酒もビール大瓶が440円、チューハイが300円、薩摩白波が240円とあいりん標準価格で合格点といい事ずくめだが、豚や鶏の肉質についてはちと看板倒れな感じだし、味付けにアジシオを多用しているのも玉にキズ。
他には一品ものもそこそこあり、霧島直送の豆腐なんかは関西では味わえないしっかりした豆の風味と素朴な歯ざわりが楽しめてお薦め。
(08/11/05 更新)
住所:大阪府大阪市西成区萩之茶屋2-3-12 【MAP】
営業時間:20:00まで
萩之茶屋商店街の中ほどにある渋い雰囲気の居酒屋。公営ギャンブル放送を流す巨大なモニターが5つも置かれた店内は、いつも常連客と女将の掛け合いで賑わっている。
看板メニューは豚&かしわの水炊き、味噌鍋、牛すきと揃った鍋(350円均一)と牛肉や豚、鶏、野菜の炒め物(250円より)で、近所のなべやほどの具のボリュームはさすがに無いが、鍋は肉・野菜・うどんがバランスよくたっぷりと入っており、牛焼肉や野菜炒めも熱く焼かれた鉄板の上で野菜と赤身の薄切り肉がジュージューと音を立てた状態で出されるシズル感あふれるもので、酒を飲みながら安くたらふく食べたい人にはぴったりの店だ。
他にも冷蔵ケースに刺身などのアテがいくつか揃っており、その中でも何故かメロンの人気が高いのが面白いところ。
(08/11/12 更新)
住所:大阪府大阪市西成区萩之茶屋2-1-15 【MAP】
営業時間:10:00-20:00
あいりん地区でひときわ高く聳え立つ要塞、西成警察所のちょうど東隣に出来た食事どころ。仲良くつるんで食べに来る客など皆無のこの町らしく、店内は車の座席のように、6つのテーブルと6つのパイプ椅子がテレビの方向に向かって整然と並べられているのが面白い。
メニューはうどんと丼ものに限られており、うどんは鍋焼きうどんの450円を除けば、きつねもワカメも卵とじもだいたい200円台、丼ものはカツ丼・親子丼・天丼が全て400円、カツカレーでも500円と言うお値段。それでいて、軽く1合はあるご飯のボリュームに、カツ丼なら手のひらサイズの大判カツが載り、天丼もプリッとした海老が2匹入っている豪華さ、親子丼はモモ肉が使われていてコク深く、味噌汁とのセットで十二分な満足感を得られる。カレーも業務用ベースながらコクがあるもので、きつねうどんはジューシーで大き目のきつねにワカメや天かす、かまぼこまで入っており、天ぷらうどんの海老天も天丼用の立派なサイズで、値段から想像するような貧乏臭さは微塵も感じられない。
店は殺風景な上に、お世辞にも清潔感があるとは言えないし、丼つゆは労働者向けでかなり濃い目の甘辛味&うどんのダシも業務用バリバリだけど、うどんと丼でたらふくになってワンコインというコストパフォーマンスは見事と言うしかない。ドヤの中で食べる人のために、持ち帰り容器も完備されている。
追記:丼ものが400円に・・・最初からすると100円アップは痛いっす。味とのバランスを考えたら評価半歩下げ。
(10/09/22 更新)
通天閣のお膝元と言うか、通天閣に登るエレベータータワーにくっついたプレハブ小屋にある立ち食いうどん店。店名は、「王将」のモデルとして知られる阪田三吉から取られているそうだ。
かけうどんは170円、月見が210円、きつねが220円、天ぷらで260円と非常にリーズナブル。でありながら、天ぷらにはちゃんと身がついたエビが入っており、三角に揚げられたきつねも50円とは思えない大きさで、さらに各うどんにはおぼろ昆布が載せられるゴージャスさである。麺は茹で置き業務用のボソボソしたタイプでそれなりだが、ダシは調味料は若干感じるものの、いかにもかつては労働者の町であった新世界らしい濃さで、小さな俵型が6つならんで、可愛く2個の小梅が添えられた、110円とこれまた激安のおにぎりが良く合う味である。
もっと食べたい人には、二玉(270円)というメニューがあり、きつね・天ぷら・玉子という全てのオプションが入った二玉デラックスでもたったの450円である。
(10/07/06 更新)
店内のカウンターはもちろん、屋外のテーブル席(?)にまで労働者達が溢れていて、西成あいりん版パブリックハウスと呼びたくなる賑わいを見せている店。
メニューには湯豆腐やまぐろの刺身なんかもあったりするが、ほとんどの客は店頭の鉄板で焼かれるホルモン(豚の腸)とキモ(どちらも120円)を頼んでいる。ホルモン類はスーパーの豆腐容器みたいなものに盛られて出され、客はカウンター上にある生にんにくと一味をぶっかけ、串でつついて食べるスタイルなのが面白い。味も量も「やまき」のややグレードアップ版といった感じで、これまた使い捨てのプラスチックカップと共に出されるビール(大瓶380円)とよく合う。骨が崩れるまで柔らかく煮込まれた豚足や蒸し豚、ボリュームのあるロース(220円)、たった60円の煮玉子も外せないチョイスだ。
追記:道頓堀の支店は当然のように閉店。本店もアカと呼ばれたアサヒのスタイニー発泡酒が無くなってしまった。
(14/02/10 更新)
住所:大阪府大阪市西成区萩之茶屋2-2 のあたり 【MAP】
営業時間:多分昼から
萩ノ茶屋商店街と南海電鉄阪堺線が交差するあたりにある、あいりん地区の方々御用達の立ち飲みホルモン屋。
ディープな雰囲気が充満する萩之茶屋商店街に面した店先の鉄板で焼かれているものは、串に刺された豚の腸とおぼしき部分と無造作に切られたキモ、メニューには無いがアブラのみ。値段はどちらも70円、そして酒は280円の缶ビールと250円のチュウハイ、そして260円のカップ酒という最底辺価格。ホルモンはやや下処理が雑な面はあるものの、素材自体はなかなか新鮮でボリュームがあり、店のおっちゃんが適宜にんにくと一味唐辛子をどっさりと放り込んでくれる「つけダレ」が良く合う。ただし、そのままだと火の通しが甘い事が多いので、どうしても衛生面が心配な人はおっちゃんによく焼いてもらうように頼もう(笑)。
追記:さすがにここもホルモンと酒の一部が値上げ。
(15/07/04 更新)
大阪のお好み焼きと言えば、まず名前が上がる玉出の名店。店の間口は狭いが2Fにも席があり、開店直後からお客さんがどんどん詰め込まれる。メニューはお好み焼きと焼きそば、ロール(いわゆる豚平焼き)の3つがベースで、値段は共通でイカ入りが770円、豚入りが820円、エビまたはタコ入りが870円、そしてミックスが1130円とかなりお高め。
名品と名高い豚玉は、豚バラ肉とロースが一体になった大きなスライス肉がぐるりと渦を巻くように敷き詰められ、低温でじっくり長時間蒸し焼きにされてキャベツと山芋が柔らかく一体化された生地とのカリカリ&フワフワのコントラストは、他に類を見ない見事なもので、値段は高いがそれに十分見合うクォリティを見せてくれている。出来上がったお好み焼きには、客がソースをかける前にケチャップとマヨネーズ、辛子が載せられて出てくるのだが、それらが豚肉のしつこさとマッチして味にコクを加えているのが憎い。
ロールや焼きそばにも、同じ豚肉が使われていて肉のボリュームは十二分。ただし、両方共お好み焼きに比べると印象としては薄いかな。イカは大きくてエビも良質だけど、やはりこの店のファーストチョイスが豚玉である事に揺らぎは無い。
(12/06/22 更新)
西成区の岸里にある「越中屋」という人気寿司店が、天下茶屋駅高架下ショップ南海に開いた支店。最初は持ち帰り専門店だったのだが、職人さんが入って夜は握り寿司の二毛作に、そして今は持ち帰り店からすぐそばに独立して3店舗になるという人気ぶりである。
寿司は常時40種類ぐらいのネタが揃っていて、玉子、サーモン、イワシなどが1貫100円、最高額でもウニ、中トロ、イクラの400円で、150円や200円の寿司が全体の6割程度と回転寿司に毛が生えたようなお値段でありながら、きちんと仕事をされた一級品の品ばかりである。本店より数は少なめだが、刺し身や酢味噌和え、焼きゲソといったアテも何種類か揃っている。
ピンク色が美しい天然本マグロ、香りが抜群の気仙沼産カツオ、脂よりも旨味を感じるサンマに、臭みが一切無いイワシ。さっと炙ったとろけるようなのどぐろ、軍艦ではなく握りに仕立てた甘いウニ、焼き霜と飴色の美しさが際立つ天然明石鯛。そして濃厚な仙鳳趾産の生牡蠣。香ばしく炙った穴子、旨味だけが残る肉厚のトリ貝、酒が止まらんカニ味噌で和えた毛ガニの身、うす塩で大粒の自家製イクラ。程よく熟成されたシマアジ、日本酒で柔らかく煮られた煮穴子、むっちりと輝く明石のタコ、丁寧に皮を向いた生げそ。ピリッと本山葵が香るわさび巻き、甘くないだし巻き、そして八丁味噌とネギが香る赤だしと、最後まで隙が無い。
店内で寿司を堪能した後は、お土産に持ち帰り寿司もぜひ。バッテラ、巻きずし、穴子棒寿司とメニューにあるが、オススメなのは「ばらずし」で、味噌が詰まった有頭海老に、下ごしらえしたイカやホタテ、穴子も乗っていて豪華絢爛。酒を飲み過ぎて帰っても家族が許してくれる事疑いなしの逸品である。
(15/10/16 更新)
ホルモン類が700円台、バラやハラミ、塩タンなどが1000円台前半と値段は鶴見橋価格を超えているだけあって、細かくサシが入ったプリンプリンの「並」バラやうまみが詰まったハラミ、甘味が際立つ生ギモなど、肉は全て超一級品揃い。その中でもB級的にお薦めなのは分厚い塩ツラミ(780円)で、噛めば噛むほどにじみ出てくるコクのある味わいは、1280円の塩タンと並び得るうまさだ。ただ、タレが少しあっさり目で脂肪の多い肉だと負けてしまう部分があるのがややマイナス点か。注文を受けてから麺を打つ冷麺も是非忘れずに。ビール生中は500円。
追記:店が移転して新しくなったそうだ。店のデータを移転後のものに差し替え。
(05/12/08 更新)
ここも馬肉をスモークした「さいぼし」を製造直売している店だが、あえてさいぼしとは書かずにチェリースモーク(桜肉=馬肉の燻製という意味?)と称しているだけあって、他とは一味も二味も違うのが特徴的。
おそらく冷薫法に近いやり方で作られているのではないかと思うが、出来上がりはかなりレアに近い感じで、ジャーキーと言うよりは味を凝縮させた馬刺しと言った方が良く、馬刺しと同じようにしょうが醤油やにんにく醤油で食べると絶品である。値段は300g程度のパックでバラが2500円、ロースが2000円、そしてバラとロースが混ざった一回り小さいパックが1500円と、さいぼしの値段としては標準的だが、価格以上の満足感が味わえる逸品だ。ネット通販は無いが、電話一本で地方発送も可能。
(10/06/18 更新)
JR阪和線美章園駅から昭和町に向かってすぐのところにある、創業60年以上を誇るお好み焼き店。店内は年季が入った鉄板が埋め込まれた横に細長いカウンターと、2つのテーブル席があり、「孤独のグルメ」に出たせいかローカルな店なのに観光客も多い。お好み焼きと焼きそばは550円からと標準的なお値段。
まず常連さんが最初にオーダーするのが「鉄板焼き」(700円)。豚肉、海老、イカ、キャベツ、もやし、玉ねぎ、人参、ピーマン、豆腐と盛り沢山な材料をホイルで焼いてポン酢でいただく。1000円の上鉄板焼きは、霜降りの牛肉が入ってさらに豪華絢爛。店オリジナルのたこネギ(小サイズ450円)は、イカ焼きのように平たく焼いた生地にタコとネギがたっぷり、醤油が塗られて日本酒が良く合う一品。イカの鉄板焼きは、一夜干しを使っているのか塩が効いて味が濃厚。とん平焼きは分厚いロース肉を卵でくるんだシンプルな剛速球で圧倒される。
そしてお好み焼きは、まず薄く生地をひいた上にキャベツと具材を載せ、また生地と溶き卵をかけ、豚肉を広げて焼くという、混ぜ焼きとベタ焼きの中間的なスタイルで、粉が少なくフワッと仕上がった内側と、サクッとクリスピーな外側とのコントラストが絶妙。ソースにマヨネーズ、ケチャップ、辛子をかけた甘辛スパイシーな味付けがマッチしていて旨い。レモンと醤油でいただくネギスジこん焼き(900円)は、スジ肉がゴロゴロ入ってボリューム満点ながらあっさりといただける。
卵で焼きそばを巻いた「ミックスロール」(900円)は、しっかり目に水分を飛ばしたそばに、玉ねぎの甘さとコッテリしたソースが絡み、丁寧にした処理した海老とイカ、そして柔らかい豚肉を分厚い卵がくるみ、見た目は少し焦げ気味でチープだけど食べるとリッチな味わいでビールが進む。ランチタイムには700円で粉もんにライス、味噌汁が付く定食も有り。
(18/07/27 更新)
鶏ガラや鰹節、果物などをじっくり煮込んだ大変コクのあるダシでふわふわに焼かれた独特のたこ焼き(8個350円)は、やはりここにしか無いオンリーワンの味だと言える。ただし、ヒマな時だと焼き過ぎで焦げている事があるので、あえて行列が出来ている時に買うべき。味付けは普通のたこ焼きのようにソースをかける事が出来るが、ここの味を生かすためには醤油ダレか何もつけない方がお薦め。
1号店のみ立ち食い用に5個150円のメニューがあるが、10個以上食べたい人や、店内で食事をしたい人は、すぐ近くにある2号店の方がすいていて便利だ。こちらには激辛塩スジ焼きそばなど、たこ焼き以外のメニューもあってこれもなかなかうまい。
追記:久々に行ってみたが小麦高騰のせいもあるにせよ随分値段が上がってしまった。焼きムラがある場合も少なくなく、やむなく評価下げ。
(07/07/17 更新)
住所:大阪府大阪市中央区難波千日前11-19 【MAP】
電話:06-6631-0127
営業時間:10:00-21:00
定休日:無休
アクセス:南海電車なんば駅、御堂筋線なんば駅下車5分なんばグランド花月横
なんばNGKそばという繁華街にある結構な人気店だが、おいしいものはおいしい。味はダシの効いた外側がふんわりしたタイプ。塩・醤油・ポン酢・ソース、さらにはトッピングにマヨネーズやネギ載せ(別料金)が選べ、どの味付けでも破綻を起こさないのはバランスの良さゆえか。冷えるとぺしゃんこにつぶれてしまうので、店の奥にあるテーブル席で熱いうちに食べたい。たこ焼9個350円より。
(2004年以前のデータ)
八重勝やだるまを筆頭に新世界で猛威を奮う、山芋を使った生地にパン粉を薄くつけてカリッと揚げた串カツスタイルの元祖と言われる店。場所柄観光客らしき人は当然皆無だが、地元民だけでも空き待ちが出来るところに、この店の実力が表れている。
もちろん串カツは新世界の人気店にも全く引けを取らない内容で、しかも値段は牛串カツ80円から海老300円までとお安めなのが嬉しいところ。メニューには鳥ささみのシソ巻、ししゃものから揚げといった季節もの&創作ものも多い。ソースはあっさりとしたフルーティーなタイプで、たくさん食べても胃にもたれない軽さが特徴。白味噌が効いたどて焼きとこんにゃくも人気の品だ。最初の注文は紙に好きな串を書いて渡すシステムが独特。
(05/11/28 更新)
住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 あべのキューズタウン内ViaあべのWalk1F 【MAP】
電話:06-6641-5280
営業時間:13:00-22:00
定休日:日曜
アクセス:JR、地下鉄天王寺駅を出てチンチン電車の走る阿倍野筋を南にずっと下がった西側。
阿部野再開発攻勢の中でも毅然として店を保っていたが、とうとう2011年の春にViaあべのWalk内に移転となった。玄関の扉や看板、カウンターなどは元のところからそのまま移築してきたもので、内装の雰囲気は限りなく以前と同じようにしつらえてあるが、チン電の揺れと音、昼下がりの日当たりという演出が無くなってしまったのが個人的にはとても寂しい。
しかし食べ物と飲み物については完全一致を保証。メニューは相変わらずカウンター横の黒板に細かく書かれていおり、定番は卵の皮でくるまれたプリッとしたシューマイ、さっぱりした三杯酢で軽く締められた「きずし」、トロトロとダシでゆっくり温められた湯豆腐だが、ヨコワなどの季節の刺身は新鮮だし、秋にのみ登場するマツタケの土瓶蒸しも外せない。何でもないえんどう豆の卵とじなんかも、歯ごたえを残した豆の歯ざわりと、キリッと冷えた甘めの出汁のコンビネーションが秀逸で瞠目させられる。それ以外にも黒板に達筆で書かれた数々のアテは、どれもこれも手作りで酒のあてとしては申し分ない。
酒は生ビール、瓶ビール、銘柄ものの日本酒が揃っているが、やはりここは樽から銅製の酒燗器で温められ、薄手のガラスで作られた徳利で出される、松竹海老の燗酒が気分である。
(11/05/23 更新)
JR寺田町から伸びる生野本通り商店街を東へどんどん歩き、疎開通りを超えたところの脇道にある民家という、絶対に一見さんが来るはずもないロケーションのイタリア料理店。お店は幼子を抱いた奥さんと、マスター1人というミニマムオペレーション。
タコのトマトソースに鶏肉のパテ、野菜のオムレツ、パプリカのピクルス、ポレンタ、白菜の生ハム巻き、サラダと豪快な前菜盛り合わせが580円という値段にます先制パンチを食らうと、エビとアボカドの山葵醤油マヨ和えが450円に、ホクホクに揚がったエビとアボガドのフリット、カマンベールのフリットがそれぞれ580円、サックリした記事のピザ類が650円、ホロホロと煮こまれたすね肉がたっぷりのシチューでも880円、赤ワインソースがかかった野菜たっぷりの牛ハネシタステーキが950円と大衆食堂並みのお値段。
どこか和の惣菜風な豚バラ肉とごぼうのビネガー煮や、食感のコントラストが楽しいホタルイカと菜の花のアーリオ・オーリオなど、ちょいと捻った料理もあって料理のレパートリーは実に幅広い。個人的に一押しなのが淡路玉ねぎとポルチーニ茸のミルクリゾット(780円)で、濃厚なポルチーニ茸の香りと旨味、アルデンテに仕上がった米の食感のハーモニーがたまらない逸品。淡路島の玉ねぎとクリームの甘さが印象的なカルボナーラなど、パスタもしっかりアルデンテというこだわりだ。
ドリンクはハートランドなどのビールが小瓶500円、焼酎は380円。ワインは店主が選りすぐった良質のスペインやイタリア、アルゼンチンのものがこれまたお手頃価格でいただける。大の大人が十分飲み食いしても4000円行くかどうかである。
(16/02/19 更新)
通天閣から少し西に行ったところにある、観光客で賑わう新世界の表通りから隔絶されたようにひっそり佇む、夜だけ営業しているカウンターのみの中華料理店。店の規模の割にメニューは幅広く、ピータンや蒸し鶏のような前菜から、炒めもの、揚げ物、麺類、ご飯物と揃っている。
その中でも名高いのがチャーハンで、五目チャーハンはエビと焼豚がたっぷりで、玉ねぎと人参のみじん切りが入っているのがどことなく家庭的。味自体にさほど目新しさは無いが、ふわっと炒められたご飯と卵の優しさ、塩気のバランスが心地よく、ボリューム十分で650円という値段は価値がある。700円の焼きビーフンも、キャベツたっぷりだけどシャキシャキで水っぽさが全く無く、餡がかかってないカニ玉は外クリスピー&中はトロリの半熟で、どれも油と火の使い方が絶妙という印象。
それ以外のメニューもなかなかレベルが高く、もも肉1枚まるまるを注文を受けてから茹でる蒸し鶏はカオマンガイのようにツルプリだし、6個300円の餃子は野菜たっぷりのソフトな餡とクリスピーな羽根のコントラストが楽しく、豚天は分厚く臭みの無い肉が香り高く揚げられ、トンカラと呼ばれる豚のから揚げは分厚い肩ロースを1枚まるまる使った豪勢な一品で、ゴマ油がプラスされた辛子酢醤油との相性が絶妙。ニラ炒め、野菜炒めといった定番も、毎回豚肉が塊から切り出されるのでキレのある食感が楽しめる。夏場の冷麺も、ハムときゅうりに加え、自家製のクラゲとチャーシューが載って満足度が高い。
(18/08/15 更新)
近鉄矢田駅の北東、照ケ丘矢田の住宅街の中、ごく普通の民家の裏にしつらえた工場で作られている手作り焼豚。売っているものは、100g300円の焼豚のみで、赤身の部分と脂身が少し入った部分を指定して買うことが出来る。一緒に付いて来るタレが入っている豚の入れ物がかわいい。
じっくりと直火で焼かれた焼豚を一口食べると、しっとりとジューシーな口当たりが印象的で、噛みしめると雑味のない凝縮された旨みが感じられて絶品。味付けはほんのりと甘口な醤油和風味で、そのまま食べるのはもちろん、どんな料理にでも合いそうな感じである。
年末シーズンはほぼ予約で売り切れてしまうそうなので、正月用に買おうという人は店に早めの連絡を。
(11/05/10 更新)
上本町ハイハイタウンの2Fにある、カウンター10席のみのお好み焼き店。メニューはいわゆる鉄板焼きのようなものは無く、お好み焼きとモダン&座布団焼きのバリエーションのみで、1人1品のオーダーが必須のシステム。
お好み焼きは豚玉600円からり、イカ、エビ、タコ、キムチ、チーズ、スジ肉の組み合わせがあり、最も高価な「まどか焼き」は1500円と、トッピングの追加料金は総じて高め。
直径で20cm以上に広がったお好み焼きの生地は、山芋がたっぷりはいっていてフワフワでふっくら、キャベツはみじん切りで口当たりが非常に柔らかい。豚はロースの薄切りを生地の上に載せて焼くタイプであっさりしている。イカは肉厚、小エビはどっさり入り、牛スジはゴロゴロ大きく、トッピングの量もたっぷりでかなりのボリューム。
こちらの登録商標になっている座布団焼きは、焼きそばをお好み焼きの中に挟むモダン焼きとは違い、お好み焼きの上に焼きそばをそのまま載せ、かつお節とケチャップで仕上げたもので、確かにフワフワのお好み焼きが座布団のようだ。メニューにはないが、お好み焼きと同額で焼きそば単品も可能で、多めのかつお節と紅生姜が上に乗り、何故か四角い鉄板に入って出てくるのが面白い。
(19/09/14 更新)
長居競技場でのスポーツ観戦の前後に訪れたい店。
味はこんにゃくが入っているせいか割とあっさり目なタイプのたこ焼きである。何も上にかけない「そのまま」か、ソース、マヨネーズの有無を組み合わせて頼む事が出来る。私は試した事が無いのだが、案外マヨネーズだけがうまいそうだ。たこ焼き8個200円。
(2004年以前のデータ)
新世界のちょうど中心、ふぐのづぼらやの近くにある、地元の人や観光客で常に賑わっているたこ焼き店。
値段は8個300円と繁華街標準の価格だが、1個1個が非常に大きくて蛸もたこ焼きの大きさに見合ったサイズでなかなかお得感がある。ふんわりしたたこ焼きの中に詰まっているトロトロの生地は、あまりダシは効かせずに天カスのコクと生姜のアクセント、そしてソースと最後にかけられるかつお節の味で食べさせるトラディショナルなタイプで、オプションもマヨネーズの有り無しとシンプルそのものだが、バランスが良くて食べ飽きないたこ焼きだ。
(08/03/12 更新)
「だるま」や「やっこ」などの実力派の店が並ぶ、新世界串カツ銀座の中でも異色を放つ一軒。ストーンズのグッズが飾られた店内にはロックが流れ、ここが新世界だと言う事を忘れそうになる。
「ネオ新世界スタイル」とも言うべき、薄めの衣で軽く揚げられた串カツは、牛やうずら卵の70円からと格安ながら、具によって衣をカレー風味のものにしていたり鳥の香り揚げといったメニューまであるなど、豊富なメニューのそれぞれにひねりが効いている。そして卓上には定番のウスターソースはもちろん、ケチャップや山椒塩のような調味料もあり、さらなるバリエーションが楽しめるのも嬉しい。そのせいか、非常に豊富なメニューも相まって、腰を落ち着けて何本も食べる人が他店に比べると多いようだ。ビール大瓶550円。
(2004年以前のデータ)
新世界の元祖串かつ通り、ちょうど居酒屋「酒の穴」の隣にある正統派の居酒屋。大きく細長いコの字型のカウンターが特徴的で、かつて労働者の街であった新世界の伝統を踏まえた朝方の営業時間に合わせて、昼間っから一杯やるご隠居さんで賑わっている。
アテのメインは、単品で100円からある天ぷらやフライといった揚げ物で、ホクホクのアジやイワシのフライが200円台、海老天や穴子天、野菜天盛り合わせなどでも400円台と上質でありながらリーズナブル。一品も、玉子たっぷりのポテサラ、見た目の濃さに反してあっさりしたどて焼き、しっかり目に焼かれただし巻き、上品な出汁で煮込まれたおでんなど、どれも真っ当な仕事ぶりが堪能できる。ただ、刺身類はちょっと高めかも。
冬場には湯豆腐鍋やキムチ餃子鍋といった一人鍋もラインナップに並び、580円の寄せ鍋などは海老2尾に魚、鶏肉、豆腐にシュウマイ(!)と具が盛り沢山で贅沢気分満開である。酒は、ビール大瓶が430円、チューハイが300円、日本酒が220円からとまずまずリーズナブル。
(12/02/29 更新)
地下鉄御堂筋線あびこ駅すぐの雑居ビルにある焼き鳥の超人気店。電話予約は受け付けておらず、一度来店して予約時間を書き込み、携帯番号を教えておくと席が空いた時に連絡をくれるシステムになっている。が、受付は昼過ぎに始まるため、早めに申し込まないと平気で2〜3時間待ちになってしまうので注意。
鶏の肉質はそんなに上質というわけではないが、とにかく値段の割にボリュームが物凄い。普通の店であれば、細い身が串に巻いて焼かれる「せせり」なんかは、この店だと幾重にも折られた姿で出てきて、思わず「正肉を頼んだんじゃないよ」と言いそうになってしまう。つくねも大きな団子が4つ分ほどぎっしりくっついた状態で串に刺さっており、じっくり焼かれるレンコン肉詰めは厚さが5pはある巨大さ。ただしカリカリに炙られた皮は何故か普通サイズ。
一品料理も充実していて、脂が乗ったキモ刺しやさっぱり味の鶏タタキといった定番はもちろん、ニンニクダレが効いた蒸し鶏は豪快な骨付き肉が皿に積み上がっており、牛ロースは柔らかいサイコロステーキ状の肉が100g以上は乗っかり、鶏のから揚げは子供の拳大の骨付き肉がゴロンと3個、ゴマ油でレアに焼かれた肝炙り焼は四角い皿が肝で埋まって下が見えない。鳥料理だけじゃなくて、トマトやピーマン、ナスの焼き野菜はとても甘く、自家製の厚揚げもアツアツトロトロで絶妙。
ボリュームとバランスを取っているのか、全体的に塩やタレの味付けは薄めで卓上の調味料での調節が必須。酒はビール中瓶が500円、チューハイが320円から、日本酒が500円よりと料理に比べると高めではあるが、メニュー以外にも珍しい銘柄が揃っていてマニアにはたまらないラインナップ。トータルでは1人4000円程度で十二分に満足できる。
(15/08/14 更新)
大阪ではポピュラーな酒屋併設の立ち飲みだが、専門店顔負けの店構えとアテのレベルを誇る店。
木津市場よりほど近い場所ゆえか、オリジナルのにんにくダレがうまい鯛のタタキなど、季節の刺身を始めとする海鮮メニューが非常に新鮮。他にも牛頬肉のボイルや鶏かわの湯引きポン酢など、ちょっと一手間かけた魅力的な品も多い。ただ、立ち飲みにしてはアテの値段は全体的にやや高め。その分、酒屋の強みでビール大瓶が380円だったり品揃えの豊富な焼酎が280円から高くても430円だったりするので、それなりにCPのバランスは取れている。その日のお薦めは公式サイトで確認を。
(05/08/22 更新)
阿倍野の再開発によってありきたりな座り飲みの居酒屋に変貌してしまった「名門酒蔵」の元スタッフが開いたとされる立ち飲み店。
内装もメニューも全く別物になってしまった現名門酒蔵に対し、こちらは刺身と生レバー(現在はあぶりレバーとして提供)、タコ串、蒸し豚、鉄板焼きホルモンという立ち飲み時代の名物がそのまんま残っているのが嬉しいところ。
刺身のボリュームは並だけど、中トロのようなマグロ、脂が乗った鯖のきずし、ピカピカでエッジが立ったイカなど新鮮さは抜群で1皿400円前後という値段は格安。刺し身は3種盛り500円というセットもあるのが嬉しい。ミニサイズながら具がぎっしり詰まったモダン焼き(300円)、手作りのポテサラや餃子、刺し身同様に質の良いマグロが使われたネギマが美味しいおでんといった品も安定して旨く、ホルモンは相変わらず肉質は固めだけどハズレは非常に少ない店である。ビールは大瓶が450円、日本酒が290円から、焼酎は280円からと酒類もお安めだ。
(13/09/19 更新)
つけ鴨うどん一本で勝負の店。本店は浪速区元町の26号線沿いにあるそうだ。
その「つけ鴨うどん」は、鴨肉の薄切りとだしじゃこ、ネギ、レモンの薄切りが入った甘辛のつけ汁に、うどんやそばを浸して食べるもので、鴨の脂が濃厚さをかもし出していてなかなかうまい。うどんも冷凍ながらしっかりとしたコシがあってつけ汁に負けていない。同じ値段で頼める冷やした麺なら、より讃岐風に近い味わいが楽しめる。値段は麺1玉の480円から3玉の680円まで頼めるが、1玉が220gあるので2玉で十分満足出来る。
(06/10/11 更新)
大阪にいくつかある「とん助」と名が付く洋食店の中でも、ひときわ名が知られたお店。以前は住之江に店があって、それが立ち退きのため閉店、資本によって道頓堀に一時店を構える(現在の勘之助本舗)ものの、今度は北加賀屋に移転オープンしたという流れ。店は長いカウンターのみで、小学生以下の子供は入店お断りになっており、テーブルが置けそうなスペースは待ち客用の椅子が並んでいて昼時はそこにズラリと客が並ぶ。
全ての料理にたっぷりとかけられて出て来るドミグラスソースは、ニンニクとケチャップがガッツリ効いたコッテリと甘酸っぱい独特の味わいで、これが何とも食欲を掻き立ててくれる。そして客の半数以上が頼むポタージュスープ(300円)は、サラサラしたミルクっぽい口当たりだが中にはニンニクがたっぷり入っており、量も皿にたっぷりで飲んだ後からドーンと喉から香りが立ち上ってくる。勤め人の人はニンニク少なめ、無しで頼む人もいるぐらいだ。
そしてニンニク地獄だけじゃなくて料理のボリュームも凄まじい。外はカリッと、中はミディアムに揚がったビフカツ(1100円)は比較的普通のサイズだが、トンテキ(1000円)は大人の手のひらサイズで厚みは2cmあり、脂が乗ってて中はほんのりピンクに仕上がり非常にやわらかい。おそらくトンテキと同じ肉を使ったトンカツはさらに巨大である。ホクホクと甘〜いエビフライ(1000円)も頭無しで長さは20cm以上の巨大さ。そしてふわふわのハンバーグに至っては、手のひらサイズの1.5倍、厚みは軽く3cmという物凄さで、タネの重さは400g以上あるはずだ。
しかもカツやハンバーグにはさらに大きい「W」というメニューまであって、早い時間に売り切れてしまうのだから客の方も負けていない。その割にご飯の量は標準的で、小サイズもあるので料理のボリュームにビビっても安心(?)である。
(16/07/21 更新)
国道26号線沿い、天下茶屋付近にあるカウンター9席のみの古びた焼肉店。店名はそのまんま角地にあるから角店とついたらしい。以前は昔ながらの焼肉屋で、年代物のカンテキでいただく店だったが、代替わりしてイケメン店主と女将さんが営業されるようになり、カウンターが改装されてロストルで焼くシステムになった。
値段はホルモンが500円〜750円、赤身はハラミが880円にバラが950円、上ハラミが1100円、タンが1200円と激安ではないが、ホルモンは一目見て分かるぐらいに新鮮ピカピカで、タンは当然生の厚切りでムッチリザックリとした歯ごたえが楽しく、アカセンは美しい真っ白さでプリプリ、鮮度が悪いと食べられたものじゃないマメ(腎臓)も臭みなく旨み十分。ハラミは適度なサシの入り具合と熟成度合いのバランスが良く、脂っぽさが感じられず非常にジューシー。ユニークなのは、醤油とラー油ベースで辛口な先代のタレと、甘辛な今の店主製のタレが2種類出される事で、オールドファンに配慮されているところが心憎い。
酒はビール(中瓶500円)・日本酒・焼酎・チューハイ・ハイボールとひと通り揃うようになった。サイドメニューからは名物のスタミナうどんは無くなってしまったが、すじポン、どて焼き、スープ、チャンジャおにぎりなどが取り揃えられている。
(14/05/01 更新)
JR天王寺駅の北側にある、戦後闇市の雰囲気を残す阪和商店街の中にある、大将1人が切り盛りする小さな串焼きホルモンの店。同じ商店街に「つるや」という焼肉店があって、そこのセカンドブランドという位置づけか。
串焼きの値段は2本セットで320〜400円という値段。肉の鮮度に自信があるのか、どれもレア気味にさっと素早く焼かれるのが特徴。肉は基本的に素焼きで、ニンニクが効いた醤油ダレに卓上のコチュジャンを混ぜていただく。
タンはプリプリで歯切れよく、血がうっすら滲むハラミやロースは柔らかく、固いけど噛めば噛むほど味が出るネクタイ、甘い脂を閉じ込めたマルチョウ、アカセンは脂が良く載っており、レバーやココロも中はレアで甘みが際立つ。醤油ダレで焼く焼き鳥も大変柔らかく、ケチャップとマヨネーズ、辛子が添えられるウインナーも結構イケる。串以外には生ものもあって、ポン酢ともみじおろしでいただくミノ湯引きはサクッと簡単に噛み切れ、生センマイも歯切れよく臭みは皆無。
ビール大瓶は520円、生ビールは450円、チューハイは350円とドリンクは標準的な値段である。
(17/07/28 更新)
西成区の鶴見橋商店街の西端付近から少し北に上がった場所にある町中華。二代目のご主人が調理を、先代の女将さんがホールを切り盛りされている。
店名の通り、餃子の種類が豊富で、ノーマルの餃子(330円)は野菜がたっぷり、ニンニクがほんのり香るあっさりタイプでいくらでも食べられる。これにスダチのスライスを載せてそのまま食べるスダチ餃子、青じそが半枚入った梅干しダレでいただくシソ餃子、酢胡椒で食べるのがオススメなニラたっぷりのニラ餃子、ニンジン餃子(各400円)といった豊富なバリエーションを誇る。皿にこれでもかと載って400円と激安な、女将さん手作りのぬか漬けとの相性は抜群。
さらに料理のボリュームが凄まじいのも特徴で、中華定食(950円)は肉ゴロゴロの酢豚に、大きな卵焼き、チャーシュー、もやし炒めが皿を埋め尽くす壮観ぶり。鶏のから揚げ(900円)は子供のこぶし大のモモ肉が皿に積み上げられ、カリッとクリスピーでビールに良く合う。海老天ぷら(800円)は小エビではなくエビフライに使うようなサイズが6尾もズラリ。餃子の中身が詰まった春巻き(700円)も1本がリレーバトンのように巨大な物が2本。
焼きめし(630円)は何故かどんぶりで出てきて、卵たっぷりでニンジンとチャーシューが入ったしっとりタイプ。中華風オムライス(730円)は、焼きめしに天津飯の卵が乗っかってケチャップをプラス。チャンポン(700円)は肉と野菜がたっぷりの熱々スープ餡に沈み、舌のやけどは確実。またセットメニューも、チャーハンにから揚げ3個が付いて800円、餃子2人前とから揚げ2個、ライスで900円など、さらにお得な組み合わせになっているのは嬉しい限り。
(22/04/05 更新)
住所:大阪府大阪市西成区潮路1-7-8 三井ビル1F 【MAP】
電話:06-6652-4679
営業時間:11:00-15:00 17:00-21:00 土日祝11:00-15:00
定休日:不定休
国道26号線沿い、地下鉄岸里駅から少し北側にあるオフィスビルの1F通路の奥まったところにあるカレー店。店内はテーブル席などもあって結構広く、カレー屋というよりは喫茶店の雰囲気。
メインのカレーは、ビーフやネギ、チーズ、から揚げ、ウインナーと数種類の具の中から選ぶ方式で値段は600円からある。その中でもイチオシなのが780円のカツカレーで、カツは大人の手のひらサイズもある大きなもので、肉の旨味がしっかりと封じ込まれていて大変香ばしく絶品。カレーのルーはオーソドックスなカレー粉ベースながら、ビーフブイヨンの旨みと酸味、甘みのバランスが取れていて美味しい。そして何故かキャベツのピクルスが皿の縁に乗っかっている。
また、西成の洋食店で時々見られるカツライス(650円)がメニューにあるのが特徴的で、甘酸っぱくケチャップをしっかり効かせたハヤシライス風のソースがかけられている。そしてカツライスは800円でカツカレーとの合がけにする事も可能。ご飯の量はノーマルで300gとかなりのボリュームなので、女性ならば50円引きの小盛りにする方が良いかも。逆に100円アップで400gの大盛りにも出来る。なお、ルーのほうは辛口・中辛・甘口の3タイプが選べる。
カレーメニュー以外には、何故かカレーの方には提供されないチキンカツと、トンカツという2種類の定食があり、これまた何故かカツライスのソースよりも大人な味のデミグラスソースがかけられ、たっぷりの野菜とライス、ウインナー、温玉、キムチ、冷奴、味噌汁と非常に盛りだくさん。トンカツはもちろん、チキンカツもしっとり柔らかく、カレーよりもカツの美味しさが堪能できるのでお薦め。
(13/12/20 更新)
今池本通商店街と堺筋が交わる場所の、すぐ北にある路地を東に入ってすぐのところにある古民家の軒先で食べるおでん屋。まさに昭和初期、じゃりン子チエの世界そのままの雰囲気を残す店の表にはおでんが入った丸鍋が置かれており、客はその中から好きなものを頼んで中の席や外側のカウンターらしき場所で食べるシステム。
おでんの値段は120円の梅焼き、110円の餅巾着以外は全て100円均一で、牛すじの脂が利いた甘くこってりとしたダシがいかにも労働者の街らしい風味を出している。とは言え、日雇い労働者の客ばかりと言う訳ではなく、持ち帰りで何品も買っていく近所のおばちゃん達にも大人気の店だ。
ただし、外にも表通りにも屋号が分かるものは何も無いので、店が閉まっていたら場所すら確認が不可能なので注意。ビールは大瓶が490円、小瓶が290円。
(16/02/05 更新)
新世界内に8店舗、黒門市場にも支店を持つ居酒屋、やまと屋グループの中で最も大バコな、ジャンジャン横丁にある旗艦店。
やまと屋と言えば、串カツから寿司、焼肉、果てはどじょうやすっぽん鍋に至るまで、ありとあらゆる居酒屋メニューが揃っているのが売りなのだが、値段をどういう考えで付けているのか分からないぐらい基準がバラバラなのが面白い(笑)。その中でもコストパフォーマンス的にお薦めなのは、衣は普通だけどボリュームは新世界の有名店よりもはるかに大きい串カツや、ボリュームたっぷりのニラ玉や焼きそばといった炒め物かな。海鮮や生肉系は高めだけど、日替わりで寿司が1品割引になったり、ランチタイムにはワンコインで寿司8貫に赤出汁がついたセットがあるなど、システムをうまく組み合わせればお得に食べられる。
さらに飲み物では、生中を2杯頼むと生小1杯、酒2合で1合がもらえる有名なサービスや、1500円でドリンク飲み放題のセットもあり、1軒で家族をたらふく食べさせたいファミリー客やグループ客にも使い易い万能店だ。
(09/06/24 更新)
近鉄布施駅から南に伸びるフラワーロードほんまち商店街の南端を、少し西に行った場所にある黄色い提灯が目印の、カウンター6席ほどの小さな焼き鳥屋。北巽の方にも支店があるそうだ。
焼き鳥は胸肉の80円を筆頭に、しっとりした食感のキモ、大ぶりに切られたこころ(心臓)、パリパリに香ばしく焼かれた皮、せせりなどが1本100円、ひとかたまりにまとめられた大きくフンワリしたつくねが130円、甘辛く下味が付けられたモモ肉が6個も積み上がった唐揚げが150円という激安価格。
他にもメニューは意外と豊富で、カリカリに揚げられて甘辛のタレをくぐらせた300円の手羽せんべい、ホクホクのニンニク丸揚げ、カツオ味がビシッと効いた焼きうどん、ご飯の上に肉ぎっしりの焼鶏丼(450円)、つくねと白菜、しいたけ、卵がたっぷり入って鶏ガラスープで煮込んだワンコインの鶏ちゃんこなどもイケる。焼酎は芋、麦が300円でタンブラーになみなみ、しかもかなりの濃さでお得度十分。ビール中瓶は400円。
(15/06/04 更新)
大国町交差点から、芦原橋方向へ300mほど行ったところにある酒屋経営の立ち飲み。昼からの営業で常連度が非常に高く、明るい店の女将さんとのやり取りが店内を飛び交っている。
レギュラーメニューはボリュームたっぷりな焼きそばとコンビーフ卵炒めぐらいで、あとは短冊で吊るされている日替わりメニューの15品程度とやや種類は少なめだが、たっぷりの牛肉が卵で包まれ、出汁がかけられた「肉巻き玉子」(380円)や、海老の身で卵サラダを巻いて揚げた「爆弾エビフライ」(300円)、ポン酢をかけて食べる魚のムニエル、うずら卵を豚肉で巻いた串カツ、レンコンはさみ揚げ、タコ天(各100円)など、玄人はだしの凝ったメニューが並んでいて驚かされる。
当然ながら定番の料理も外れなく、冬場のおでんは出汁が効いていて、スパゲティサラダやマカロニサラダ、ポテサラは小皿じゃなくて小さなボウルに入っていてボリュームたっぷり、牛すじ煮込み(300円)は甘くコッテリでビールにピッタリ、焼きそば(400円)も野菜のシャキシャキ感が上手く残されていて美味しい。刺し身も、活けのハモ湯引きや油がのったマグロなど、その時の良いものを厳選しているようだ。
(16/10/28 更新)
JR新今宮駅からあびこ筋を少し西側に行ったところにある、付け台に親父さんと息子さん(?)が交互に立っているのがユニークな立ち食いの寿司店。カウンターには、既に寿司が載った皿が並べてあり、客はそれを取って醤油、ワサビ醤油、煮詰めが入った入れ物から刷毛で塗って食べるという、かつての江戸前屋台寿司のスタイルを頑なに守っているのが面白い。
2貫で400円のイクラ、300円のネギトロといった品もあるが、ほとんどは150〜200円で巻きなら4個、握りなら2〜3貫が載っている。シャリはふわっと掴むタイプで、ネタは一見くたびれた様子で蛍光灯の色味が悪く、見た目は冴えないが味は意外と確かで、マグロはしっかり生の旨味を感じるし、鯵も臭みは少なく、鯛にも熟成された深みがあり、寝かしの技を感じさせる品々である。
200円の赤出しは、今どきには珍しい八丁味噌がバシバシに効いたストロングタイプで、これだけでも十分アテになるのが嬉しい。酒については、瓶ビールは450円、チューハイは300円、焼酎・日本酒は400円というところ。
(13/08/22 更新)
かつて新世界が労働者の町であった頃から、ジャンジャン横丁の南端で営業し続けてきた天ぷら屋が、2010年の秋から新たに若い三代目を従えて再オープンした。以前はこのあたりでは珍しく酒類を全く出さない、揚げ置きの天ぷらと飯だけを提供するストイックな営業スタイルだったが、改装を機に通し揚げの天ぷらとお酒を出すようになった。それに伴い、以前は1本から可能だった注文が、2本セットからになってしまった。
メニューは海老・イカ・ゲソ・魚といったところが2個250〜300円、野菜は2個150〜200円と言う値段。1種類ずつ7品で550円か、10品で800円の「盛り合わせ」というセットメニューもある。天ぷらはツユを置かず、醤油またはソース、そして塩で食べるシステムで、衣は薄手の固めだがしっかりと具材をくるんでいて中がジューシーに仕上がっている。天ぷらのサイズもそれぞれ大きく、酒メインになっても食堂時代のボリュームが保たれているのが嬉しい。
ランチタイムは、500円で味噌汁がついた天丼、650円の天ぷら定食があり、天丼のほうが海老が2本で定食が1本なのは、丼のほうが野菜天ぷらが小さめになってるとは言え、ちょっと謎な値段設定ではある(笑)。単品で300円、定食類とセットで250円アップで付けられる豚汁は、分厚い豚バラがゴロゴロ入っていて、これだけで十分酒のアテになる贅沢さだ。酒はビール大瓶は500円、チューハイが350円に、日本酒と焼酎が300円となっている。
(10/12/02 更新)
下町のごく目立たない小さな喫茶店という感じの店だが、西成の老舗洋食店である大井食堂の息子さんがやっている店だそうだ。
その本家看板メニューのカツライス(630円)は、皿にこんもりと盛られたご飯の上に薄手ながら大判のカツを載せてデミグラスソースをかけたスタイルで、やや甘めのソースがB級的なうまさを作り出している。カツカレーも、同じくブイヨンとフルーツの甘味が効いたカレーソースが同じようにかけられたスタイル。他にもオムライスやハヤシライス、定食などもあり、Aランチはヒレカツ2枚にハンバーグ、エビフライと内容は充実、通し揚げで熱々とB級グルメの鑑である。
(15/09/11 更新)
落書きにしか見えない人生訓が書かれた赤い壁や作り付けの机が並ぶ雑然とした店内は、やたらと賑やかな中国系の店員とスタミナを欲するギラギラオヤジどもで活気に溢れている。
この店でやる事は決まっている、まず店頭でむっちりねっとりと煮上げられた豚足(520円)をむさぼり、次にレバーや子豚の腸といった生ホルモン(500円)を堪能し、あとはミノ、コリコリ、しょぼくれ焼きなど(各3本450円)の焼き物を平らげる事だ。客の回転が良いだけにホルモン類がうまいは当然だが、何と言ってもここの売りはネギが入れ放題の味噌タレで、焼きホルモンに合うのは当然として、アテが無くなってもこの味噌ネギだけで酒が飲める点である(笑)。ご飯が欲しい人は持ち込みでどうぞ。
追記:角座の下にあった道頓堀店は閉店。
(08/05/30 更新)
駒川中野にある沖縄・大正式(?)豚串ホルモンの阿倍野店。場所は、天王寺から南へ伸びるあべの筋と阪神高速14号線が交わる阿倍野交差点から西へ行ったところ。店内は細い立ち飲みカウンターになっている。
メニューは70円の串がホルモン(腸)、レバー、アブラ。肉厚のバラやちょっと珍しい豚のハラミは110円。仕入れによっては、レバーとハツの中間的な味わいのチレ(脾臓)、西成のホルモン店ではお馴染みのフカ(肺)などが用意されている時がある。甘辛いタレという味の方向性は変わらないが、この形式の元祖とも言える宮城ホルモン店@大正と比べると火の通しはあっさり気味。アブラにはもう少し焼いてカリカリにさせた方が良いと思うが、レバーにはちょうど良い加減で鮮度も良くて美味しい。
酒は生ビール、日本酒、チューハイなどが300円代からあり、特に焼酎は品揃えが多くて魔王のようなプレミアものも棚にずらりと並んでいる。
(14/09/26 更新)
地下鉄四つ橋線の北加賀屋駅を出てすぐのところにある、これぞ「ザ・大衆酒場」と呼びたくなるような居酒屋。店はL字型のカウンターと、狭いながらもテーブル席が2つほどある。
とにかく驚嘆すべきはメニューの数で、壁一面に張られた黒板の数々に書かれた品は確実に200品以上。刺し身、焼き物、揚げ物、寿司、鍋と何でもござれ。乾き物や出来合いで品数を水増しする店は多いが、この店に限っては当てはまらない。そしてほとんどのアテが200〜300円台で、500円を超す品は片手で数えられるほどという凄さ。
さすがにこれだけ品数があると結構当たり外れもあるが、比較的お薦めは生の海鮮メニューで、時々骨が混ざっていて手で削った事が分かるマグロの中落ちなどは300円で皿にてんこ盛り、注文を受けてから手で捌かれるイワシ刺しは新鮮だった。そして「ねぎまだし」は、カツオの天然出汁でマグロと玉ねぎがトロトロに煮こまれていて素朴ながら絶妙。
他に当たりの品としては、こんにゃくなどが入らない肉オンリーで、赤身もメンブレンも崩れるほど柔らかいどて焼きに、卵たっぷりのポテサラ、冷麺並みに具沢山の春雨サラダ、ほとんどハムでしかも肉質が良いハムサラダ、牛マメや豚キムチといった肉の炒めもの。くるっと丸めて揚げられるハムカツ、鉢のどっさりの玉ひも煮など。逆にハズレが多いのは冷凍を使った魚介の串カツや天ぷら類といったところか。酒は大瓶ビールが450円、日本酒やチューハイが250円など。
(15/09/01 更新)
立ち退きが進行してしまった割には、さっぱり再開発が進まないジャンジャン横丁の一角、狭い立ち飲み屋がひしめき合っている中の一軒。
メインはどて焼きとおでんで、どて焼きは肉のほとんどがメンブレン(ゼラチン質)という珍しいタイプで、それでいて長時間下煮されているので柔らかくおいしい。カツオ出汁が良く染みたおでんは、調味料のべとつく旨みが気になるが、大根などは10cm近い厚みがあって100円とリーズナブル。ぬたあえ、切りアナゴ、マグロ造りといった定番の小鉢もいろいろ揃っていて、値段は250円〜400円程度と標準的だが、どれも器からはみ出んばかりのボリュームがある。
酒は、ビール大瓶が420円と、ビールが全体的に高い新世界近辺ではリーズナブルなほう。焼酎は250円、日本酒は270円からあり、メニューには、ぶどう酒とワインが別になっていて値段も違ってたりするのが謎(笑)。
(10/11/09 更新)
あの伝説のホルモン焼き店「大万」が閉店した後に入った、こちらもホルモンをメインに据えた立ち飲み屋。店頭には食券機が置かれていて、そこで購入するシステムになっているのが面白い。
看板メニューは牛タン焼きで、薄切りの牛タンが皿いっぱいに盛られて250円という採算度外視な一品。レバーも同価格で食べごたえあり。牛焼肉(350円)も、赤身の薄切りがたっぷり盛られてお得感十分。揚げ物でオススメなのは250円の「豚ゴロ」で、豚ロースを四角く刻んで揚げたフライに、バーベキューソースやバター醤油、カレー味などの味付けが選べる一品。ただし鶏のから揚げは3個250円で、ポテトフライも少なめ、ポテサラやキムチは業務用だ。
ビールは大瓶1本500円、生が400円、チューハイはプラコップ入りで250円、ワインや日本酒が250円と、西成の平均から比べてもやや高めな部類なのがちと残念。
(18/12/17 更新)
要塞西成警察署が面する、あいりん地区のメインストリート沿いにある酒屋の角打ち。もちろん朝から集う労働者の皆さんが常連だが、良い意味で西成っぽくなく3代続く老舗の雰囲気が心地よい。
アテはカウンターと冷蔵ケースに並べられ、刺し身からピカピカの鯖きずし、脂が乗った焼き鳥、ハラミの焼き肉やウスターソース味のサイコロステーキ、揚げナスの煮浸しなど手作りも多くてバラエティに富んでいる。200円の玉子焼きは素朴な品だけど玉子が2個使われていてボリューム満点、しかも焼き立て。
酒はサッポロの赤星(大瓶450円)や三岳(半合310円)、冷蔵庫にある数々の地酒がほぼ半合で300円でいただけるなど酒好きが喜ぶラインナップで、土地柄か酒が高めな西成にあってリーズナブルが部類である。
(19/04/25 更新)
JR芦原橋駅ガード下にある、赤いテントが目印のお好み焼き店。店頭には鉄板が置かれている持ち帰り専門店風だが、中にはカウンター席があって食事が可能になっている。
お好み焼き、焼きそば、焼きうどんは豚入り、イカ入りがそれぞれ200円とおやつ並みのお値段。2玉入った焼きそばの大でもたったの300円である。お好み焼きは直径15cm、厚さ1cmぐらいで具は少なめだけど、玉子1個がまるまる入っているのでなかなかリッチな味わい。焼きそばは多めの水で蒸し焼きにされるので麺はやわ目。
またご飯ものも用意されていて、普通の白ご飯(小130円〜)と味噌汁(60円)と粉もので定食風に食べることもできるが、豚肉や玉子、キャベツと一緒に炒められたソース味でひなびた味わいのの焼きめし(290円)、そばめし(350円)なんかも用意されている。
あとは何故か野菜類やかき揚げ、イワシなどの天ぷらがあり、ミノやホルモンがあったりするのが地域性を表している。天ぷらは全部1品70円で、イワシはおおぶりなものが1尾まるまる、ホルモンはフワ(肺)が使われ、意外と臭みが無くプリッとした食感が楽しめる。
(14/06/12 更新)
今や串カツを求めて観光客が大挙する新世界のど真ん中にあって、何か得体の知れない力で隔離されたかのようにひっそりとたたずむひなびた酒場。
アテは何と200円の八宝菜を始め、串カツやおでんは80円から、一品ものはハモの湯引きなんかもあってほとんどが200円と250円と言う超庶民的価格。隣は同名のお好み焼き屋で、19:45までは400円の豚玉を始めとするメニューをこちらでも頼む事が可能。味は取り立てて取り上げるものは無いけれど、全てがしみじみとした一昔前の新世界の空気を堪能できる店だ。
(05/08/29 更新)
かつて梅田の闇市跡にあった、旧「まるい飯店」の系譜を継ぐ店だそうで、2010年の夏までは大阪で唯一100円ラーメンを提供し続けていたが、とうとう200円に値上げされてしまった。
そのラーメンは、ちゃんと生の細麺が使われていてモヤシたっぷり、そして甘辛く味付けされた豚バラ肉がスープに深みを与えていて、100円から200円になってもまだ価値は十分ある。500円の中華定食には、から揚げ3個と玉子焼き2枚、酢豚、キャベツ、たくあんが付く豪華さ。150円の餃子と100円のキュウリのピリ辛浅漬けでビールというコースも絶好。さすがにチャーハンやチャンポン、一品料理といった品は300円以上になるが、それらにラーメンや餃子をつけてもワンコインなのだから、十二分に激安である事には変わりない。
萩之茶屋・あいりんの三角公園にほど近い場所柄、100円のラーメンだけを食べに来るような、あまりお上品でない方が多かったりするのはご愛嬌。定休日は一応日曜のみだが、臨時休業が多い上に、営業開始時間が14時まで遅れることは日常茶飯事なので注意のこと。
(10/09/26 更新)
住所:大阪府大阪市西成区萩之茶屋1-9-8 【MAP】
電話:06-6649-3490
あいりん地区の職安裏手あたりにある、どうにもこうにも年季が入りまくったホルモン煮込みの店。
フードメニューはホルモン煮込み(120円)と、そのホルモンが入ったうどんと中華そばが300円、白飯150円オンリー。酒は、550円と妙に高い大瓶ビールに、330円の日本酒、250円の甲類焼酎ストレートというラインナップ。そのホルモン煮込みは、ほぼフワ(肺)主体でたまにテッチャンが混ざっている様子。味付けはあっさりした醤油味で、あまり臭み取りには気を使われておらず、ネギと一味唐辛子でクセを緩和しつつ食べる感じ。
しかし、客のオッサンはだいたいが一升瓶に入った焼酎をグイグイやっていて、ホルモンすら頼まずに飲んでるだけの人も結構いたりする。今では「なべや」や「難波屋」を始めとしてあいりんも世間に開かれつつあるが、リアルディープな釜ヶ崎を味わえる貴重な店である。
(12/05/10 更新)
南海汐見橋線の西天下茶屋駅から伸びる、時代から取り残されたようなアーケードの中で、世間から取り残されたように佇むレトロを通り越した喫茶店。
店には創業78年と書かれているが、少なくともその半分の期間は使われていそうなボロボロのメニューに書いてあるのは、ホットケーキが80円にオレンジジュースが100円、クリームソーダが140円、コーヒーが160円、チョコレートパフェが200円というタイムスリップなお値段。当然消費税が8%になっても更新されるはずも無い。
食事も種類的にはなかなか充実しており、ちゃんと和風中華味のスープがついた焼き飯や、ちゃんと玉子の黄身が載ったカレー、牛丼が250円で他人丼、オムソバが280円、鍋焼きうどんであってもたったの400円、値段の割にボリュームも十分。ただし味はまあ推して知るべしで、全体的にライスは古米でボソボソしているし、丼のツユはかなり甘めで量が多く、付け合せのスープなかなり得体のしれない味で、カレーや焼きそばに添えられるウスターソースなんかは開封後数年経ったのビンテージと思われる代物だったりする。味には一切期待せず、雰囲気だけを楽しみに出来る超B級マニア専用の店である。
(14/09/12 更新)
鶏ガラがメインの白濁したスープはゼラチン質がたっぷり入っていながらあっさりとした後味が独特。太目の麺とのバランスもなかなか良く、安心して食べられるラーメンだ。ライト豚骨か他所の亜流ばかりで個性のある店が少ない大阪という土地の中では数少ないオリジナリティを誇る店と言える。支店もいくつかあるようだが、質はここ阿倍野本店が抜けている。昼時は行列が出来るので注意。
(2004年以前のデータ)
住所:大阪府大阪市住吉区長居2-12-14 【MAP】
電話:06-6608-3738
営業時間:11:30-11:00
定休日:第3木曜
アクセス:JR阪和線長居駅を西へ行くとある長居商店街の中ほど
長居陸上競技場からすぐでサッカー観戦の前後に最適。スープは和歌山風の醤油で豚骨を煮込んだタイプだが、それほど醤油っぽくなくて非常にバランスが取れている。そこに合わせる麺も細麺と見事な腰を誇る極太麺が選べる。他所の名店にも引けを取らないかなり完成度の高いラーメンだが、一杯の量が少ないのが本当に残念。
(2004年以前のデータ)
いつの間にか大阪有数のラーメン激戦区になってしまった針中野・駒川界隈にある豚骨ラーメンの店。
メニューには鶏ガラスープとブレンドされた二八そばなんてのもあるが、あくまでメインは豚骨一本。そのスープはしっかりと乳化された豚骨特有の臭みが全く無いもので、コリコリとしたきくらげ、味の染みた分厚いチャーシュー、博多風の極細だけど固いだけじゃなくてちゃんと腰がある麺など、細部にまで隙が無い完成度を誇る。替え玉をしてスープが薄まる事を防ぐために、ラーメンタレが一緒に出てくる気配りも嬉しい。
ただ、ベースのノーマルラーメンは600円と一見リーズナブルだが、ボリュームも博多風なので150円の替え玉は必須だし、風味の良い焦がしニンニク油を加えた「一撃黒」にすると一気に100円アップになってしまうのがCP的にちと残念。
(09/01/20 更新)
常時長い行列が出来る有名店である無鉄砲大阪店の、すぐ斜向かいに位置するラーメン店。でも、地元の人々を中心になかなかの人気で、いつも店には人影が絶えない。
ラーメンは、シャバっとした白濁豚骨スープに刻みニンニク、バラ肉チャーシューという構成の、いわゆる薩摩っ子タイプに分類されるものだが、スープは薩摩っ子標準に比べて色がやや黄色っぽくてとろみがあり、ちょっとした差別化が図られている。値段は600円とニンニクラーメンとしては安めでありながら、チャーシューは厚めで食べ応えがあり、ニンニクやニラキムチ、フライドガーリックが取り放題、揚げニンニク1かけが無料サービスなのがスタミナ的に嬉しいポイント。
そしてサイドメニューが充実しているのも特徴で、手羽先をチューリップ状に揚げたカレー塩でいただく鶏のから揚げ、意外とジューシーな餃子ともに250円とリーズナブル。極めつけは、刻みチャーシューを卵でとじたものが載った峰味丼で、ラーメンに200円アップで付けられる品とは思えないほどのボリュームで満腹度合いは満点である。
(13/10/03 更新)
住吉大社入り口すぐの場所にある、民芸品が所狭しと飾られた古民家といった趣のお好み焼き店。何気に、オーディオはLuxの真空管アンプとJBLのスピーカーという超マニアックな物が置かれている。席は鉄板カウンターのみ10席程度と、ファミリー&団体客にはちょっと不向き。メニューは、お好み焼きと焼きそば、ねぎ焼き、そばめし、野菜炒め等があり、具は豚、イカ、タコ、海老、チーズなどがある。あと、大豆餡で餅を「くるんだ」くるみ餅というデザートも名物だそうだ。
店主が油を時々注ぎながら、鉄板のあちこちを移動させつつ長時間かけて焼き上げられるお好み焼き(豚玉630円、豚・海老・イカのミックス740円)は、山芋主体のふんわりとした柔らかい生地の上に一面の豚が敷き詰められ、仕上げにはソースに加えてケチャップとマヨネーズ、練りからしが足されるという、玉出の有名店である「象屋」に似たスタイル。豚の上に生地をちょっとふりかけ、海苔を1枚敷いてから焼くところがちょっと違ってて、そのおかげで豚がソフトに焼かれている。トッピングの追加も可能だが、1つ200円以上とやや高め。
全体的にボリュームが少なめでお好み焼きの焼き時間がかかるために、ほとんどのお客が一緒に焼きそばを頼んで先に食べているのもここの特徴。ちなみに値段設定はお好み焼きとほぼ同じ。焼きそばについてはそれほど突出したものは無いが、最後にもやしをパラリとふりかけてシャキッとした食感を残しているところが面白い。
また、ビール党におすすめなのが「ピリリ焼き」(400円)で、豚肉に生地だけをかけて焼いた豚平焼きのようなもので、豚肉に塗られた辛子と、最後にウスターソースと共にかけられるブラックペッパーがスパイシーさを醸し出していて面白い。またこってりした牛スジがたっぷり入ったネギ焼きも、レモン醤油の上にかけられる大量の七味がビールにピッタリ合う。
(13/02/12 更新)
通天閣から堺筋を挟んで東側の、安アパートや町工場が立ち並ぶエリアの一角にあるうどん店。昼時になると、ガテン系らのお客さんでいっぱいになる。
一番人気は450円のカツ丼で、あっさり薄味の出汁と卵でとじられた大ぶりの豚カツが隙間無く載せられ、大ぶりの玉ねぎ、青ネギ、たくあんの輪切り2枚と、非常に充実した内容。豚ロース肉は厚みがあって質も悪くなく、人気も納得ののコストパフォーマンスである。海老天を卵とじにした天丼は420円、玉子丼に至っては300円という安さ。
麺類も、かけうどんが180円と非常に安い。こちらも出汁はあっさりとした薄味で、香りや旨味は弱め。うどんはもちろん茹で置きで、そばに近いぐらい細いのが面白い。同額で、モチモチのきしめんとそばを選ぶことが可能。
バリエーションは幅広く、でらうどん(500円)は、丼の両縁にかかりそうな大きなお揚げ、あっさり煮込まれた牛肉、ちゃんと海老1本が入っている天ぷらが入った豪華版。フワフワで優しい味の卵とじメニューが充実しているのも特徴だ。
(19/10/16 更新)
住所:大阪府大阪市東住吉区鷹合2-3-15 【MAP】
電話:06-6691-6513
営業時間:11:30-14:00 17:00-21:00
定休日:月曜
アクセス:近鉄針中野駅を西に行き、駒川商店街を南下してアーケードが途切れたところからさらに南に50mほど行ったところ。
昼時は必ず店が満杯になる人気店。2Fがしゃぶしゃぶなどのコース料理がメインの高級路線、1Fが庶民使いの洋食店になっている。
看板メニューのじゅうじゅうランチ850円は、厚くて柔らかい牛肉をグリルで焼いて、最後に熱くした鉄板の上にたまねぎやニンニクと一緒に載せて甘めのタレをかけたもので、サラダとスープも付いてちょっと豪華でリッチな気分が味わえる逸品。ハンバーグやカツハヤシのとんとんランチなどもある。
(2004年以前のデータ)
夜はほとんどのメニューが1000円以上という準B級グルメ店だが、ランチタイムにはとんかつ(750円)やハンバーグ(850円)などお手ごろな定食をやっている。
それも昼だからと手を抜いているわけではなく、薄めの色付けでカラリと揚げられたとんかつに、あっさりしていながらもコクのあるデミグラスソース、付け合わせに生野菜とポテサラ、モヤシの付け合せ、さらに小鉢と赤だし風豚汁がついている豪華なもの。夜であれば、ご飯は別になるが柔らかいヒレ肉を使った一口とんかつが1000円と比較的安くてお薦め。京都の老舗洋食店と同名だが、直接の関係は無さそうだ。
(07/03/15 更新)
JR天王寺駅北側にある、闇市時代を彷彿とさせる狭い天王寺駅前阪和商店街の一角にある立ち飲み店。
嫌でもはっきり分かる特徴は、店内の至る所に貼られている無数の短冊メニューで、枝豆や湯豆腐、から揚げ、ポテサラ、カルビ焼きといったスタンダードなメニューから、鮒寿司やくさや、桜海老の釜揚げ、なまずのハムといったような店主が日本全国から集めた珍味まで揃っており、メニューを確認するだけで小一時間は過ぎてしまうだろう。
味の方は特筆すべきものは無いし、ダシを使った料理も無く、アテの種類が多いだけに揚げ物が冷凍だったり出来合い物の割合も多いが、100円台前半でミニコロッケや味もやしといった軽いものから、珍味であっても400円そこそこで食べられるなど、まずまずリーズナブルにいろいろ楽しめるので使い勝手が良く、B級好きなお客さんに話の種として楽しんでもらうには良い店だ。酒はチューハイと日本酒が280円、ビール大瓶は450円、焼酎は300円からある。
(12/01/19 更新)
若者にもすっかりメジャーになってしまった、八重勝を始めとする串カツ店が新世界の表の顔だとすれば、ここは永遠の裏の顔と呼べる店。
一番人気のアブラミ(タンの付け根)を始めとしたミノ、センマイ、マメなどのホルモン類(450円より)の味付けは、付け合せのもやしも含めて全てウスターソースベースのタレで仕上げられる潔さ(笑)。ホルモンの鮮度は焼肉専門店などに比べると少し厳しいものがあるが、肉ともやしがたっぷりと皿からあふれんばかりに盛られ、値段なりの満足感は十分にある。まあ、ここでは味やCPにキリキリせずに、今では貴重になりつつある新世界らしい店内の空気感を、ホルモンをつつきながらゆったりと楽しもう。ビール大瓶500円。
(2004年以前のデータ)
住所:大阪府大阪市西成区潮路1-3-18 マンションニュー岸ノ里1F 【MAP】
電話:06-6657-2908
営業時間:12:00-22:00
定休日:月曜
アクセス:地下鉄四つ橋線岸里駅1番出口から国道26号線を北へ。1筋目を左折し西へ。2筋目を右折し北へ。徒歩3分
私の知っている限り、20年以上前からラーメン100円を貫いてきた店。さすがに他のメニューは多少値上げしてしまったが、それでも餃子150円、炒飯300円など全てのメニューが500円以下なのは凄い。
店はお世辞にも綺麗とはいえないが、味は某激安ラーメンチェーンほど手を抜いていない。100円ラーメンも値段を考えたら十分大ぶりの焼豚が乗るなどCPは普通の中華店の2倍はあると言える。
ラーメンだけだとお店にはほとんど利益が無いので他のメニューも頼むようにしよう。
追記:オーナーが代わったようで、ラーメンがなんと300円に。あまり載せる意味が無くなったなあ・・・
(09/01/23 更新)
近鉄阿倍野駅南側の裏通り、なんと隣が喜多方ラーメンの坂内小法師、狭い道を挟んだ向かいがaa阿倍野店という密集地帯にあるラーメン店。メニューはベーシックな「浪速流豚骨329らぁめん」と「豚骨背油醤油らぁめん」、唐辛子味噌が入った「辛唐豚骨赤329らぁめん」と豚骨の濃厚度を増した「濃厚豚骨96らぁめん」、そして多彩なサイドメニューと非常に幅広いラインナップ。店内もオシャレな雰囲気で、一風堂の線を狙っているフシがある。
ラーメンは調味料強めの味ながら、329らぁめんは一風堂を思わせる食べやすくて癖の無い豚骨スープになっているし、96ラーメンはニンニクを焦がしたマー油でインパクト重視、豚骨背油醤油らぁめんもガッチリ魚介を効かせてあり、各ラーメンに載せられているふりかけや唐辛子ペースト、千切り風に切られたネギの食感と相まって、現代風な新しさが演出できている感じ。ただ、チャーシューは値段の割りに貧相で全体的に割高な印象。
サイドメニューの丼類もおおよそ400円以上と値段が張るが、ランチタイムのセット割引や、100円で大きめの鶏のから揚げが4つ乗ったオプションなどもあるので、上手く使い分けたいところ。
(09/11/04 更新)